ページ

2012年3月31日土曜日

カリフォルニア州の道交法(抄訳)

アメリカ各州の道路交通法で
自転車関連の部分はどうなっているんだろう。

50州の中でも特に読みやすい英語で書かれている
カリフォルニア州の法律を抜粋して訳してみた。





CA州の法律は50州の中で特に優れているわけではない。
というか、自転車関係の条文は寧ろ低評価の部類に入るそうだ。
(評価が高いのは Nevada, N. Carolina, Ohio の三州)

それでも日本の道交法が学ぶべき点は有る。

例えば、「軽車両」なんて謎な用語を使わないで
自転車を「自転車」と呼ぶ。一般人に読んで欲しいなら当然だ。

それから、自転車が車道を通行するときの
「右端(日本では左端)に寄れ」という規則の例外規定を
かなり具体的に書いている点。詳しくは第21202条で。



文中、「//」から行末はコメント。



---


21201. (第21201条)


(a) No person shall operate a bicycle on a roadway
unless it is equipped with a brake
which will enable the operator to make
one braked wheel skid
on dry, level, clean pavement.

何人も次の条件を満たさない自転車で車道上を運転してはならない:
乾燥した、水平な、汚れていない舗装路面で
ホイールを滑走させる能力を有する制動装置を装備している事。

// ノーブレーキピスト対策かな。
// でも前輪荷重にしてクランクの回転を止めれば
// 後輪を滑らせる事ができるから笊法だ。
// 同法の定義部で「ブレーキ」を定義していないから、
// 「クランクがブレーキだ」と主張されれば規制できない。
//
// 「滑走させる」という定義もタイヤが劣悪なら意味が無い。
// 日本の様に制動の初速と距離で定義するのが良いだろう。
// (道路交通法施行規則第九条の三)


(b) No person shall operate on the highway a bicycle
equipped with handlebars so raised that the operator
must elevate his hands above the level of his shoulders
in order to grasp the normal steering grip area.

何人も次の自転車で車道上を運転してはならない:
手を肩より高く上げなければグリップを握れないほど
ハンドルバーが高く上げられた自転車。

// ビーチクルーザー対策かな?


(c) No person shall operate upon a highway a bicycle
that is of a size that prevents the operator from
safely stopping the bicycle,
supporting it in an upright position
with at least one foot on the ground,
and restarting it in a safe manner.

何人も次の条件を満たさない自転車で車道上を運転してはならない:
自転車の寸法が適切で、運転者が
・ 自転車を安全に止められ;
・ 上体を起こした乗車姿勢で片足か両足が地面に着き、車体を支えられ;
・ 安全に再発進できる。

// サドルを上げ過ぎるなって事?
// 大抵のロードバイクは引っ掛かるけど。


(d) A bicycle operated during darkness upon a highway, a sidewalk
where bicycle operation is not prohibited by the local jurisdiction,
or a bikeway, as defined in Section 890.4 of the Streets and Highways
Code, shall be equipped with all of the following:

夜間に車道、(自転車走行が禁止されていない)歩道、
または自転車道を走行する自転車は、以下の装置を全て備える事。


(1) A lamp emitting a white light that,
while the bicycle is in motion, illuminates the highway,
sidewalk, or bikeway in front of the bicyclist
and is visible from a distance of 300 feet
in front and from the sides of the bicycle.

白色光を発する灯火で、自転車が動いている間、
車道、歩道、または自転車道の前方を照らし、
自転車の前方および左右それぞれ91.44mの地点から視認できる物。


(2) A red reflector on the rear that shall be visible
from a distance of 500 feet to the rear
when directly in front of lawful upper beams
of headlamps on a motor vehicle.

自転車後面の赤色の反射板で、自動車の適法なヘッドライトの光束が
真後ろから当たっている時、自転車の後方152.40mの地点から視認できる物。


(3) A white or yellow reflector on each pedal, shoe, or ankle
visible from the front and rear of the bicycle from a distance of 200 feet.

両ペダル、両靴、または両足首に装着される白色または黄色の反射板で、
自転車の後方60.96mの地点から視認できる物。


(4) A white or yellow reflector on each side forward of the center
of the bicycle, and a white or red reflector on each side to the
rear of the center of the bicycle, except that bicycles that are
equipped with reflectorized tires on the front and the rear need not
be equipped with these side reflectors.
The reflectors and reflectorized tires shall be of a type meeting
requirements established by the department.

自転車の中心より前方の両側面に設置される白色または黄色の反射板
および自転車の中心より後方の両側面に設置される白色または赤色の反射板。
但し、反射性加工が施されたタイヤを前後両方に装備している場合は
これらの反射板を装備する必要は無い。
反射板と反射加工タイヤは省が定めた基準に合致する製品である事。


(e) A lamp or lamp combination, emitting a white light,
attached to the operator and visible from a distance of 300 feet
in front and from the sides of the bicycle, may be used
in lieu of the lamp required by paragraph (1) of subdivision (d).

白色光を発する一つ、または複数の灯火で、
運転者に装着され、自転車の前方および左右
それぞれ91.44mの地点から視認できる物は、
第1項の(d)に定める灯火の代わりに用いる事ができる。

// ライト類の定義は東京都公安委員会の規則より柔軟で詳細だ。


---


21202. (第21202条)


(a) Any person operating a bicycle upon a roadway at a speed
less than the normal speed of traffic moving in the same direction at that time
shall ride as close as practicable to the right-hand curb or edge
of the roadway except under any of the following situations:

車道上で自転車を運転する際、自転車の速度が
その時点で同方向に通行する他の車両の標準的な速度より遅い場合、
車道の右側の縁石または端にできるだけ寄って 
実行可能な範囲で近付き // 2012年4月12日訂正
通行しなければならない。但し以下のいずれかの場合は除く:

// これは日本の道交法と大きく違う点。
// 自転車の速度が車と同等か、それより速いなら、
// 車道の端に寄る必要は無い。

// 2012年4月12日の訂正箇所について
// 原文は as close as practicable であって as close as possible ではない。
// これは当のアメリカ人も屡々誤解する表現だと指摘されている。
// (Bicycle Law Reformオハイオ州自転車ルールの評価のp.2)


(1) When overtaking and passing another bicycle or vehicle
proceeding in the same direction.

同方向に進む他の自転車または車を追い越すとき。


(2) When preparing for a left turn at an intersection
or into a private road or driveway.

交差点で左折、または道路脇の私道に進入する為に左折しようとするとき。


(3) When reasonably necessary to avoid conditions
(including, but not limited to, fixed or moving objects, vehicles, bicycles,
pedestrians, animals, surface hazards, or substandard width lanes)
that make it unsafe to continue along the right-hand curb or edge,
subject to the provisions of Section 21656.

次の障害を避ける必要があり、そのまま右端の縁石または
端に沿って通行すると危険であると合理的に認められるとき:
  • 動いているか否かを問わず、物体、車、自転車、歩行者、動物;
  • 路面の危険な状態;
  • 標準以下の幅員の通行帯;
  • その他
但し、第21656条の条件に適合している場合に限る。

// 第21656条は「自車が遅いときは後続車に道を譲れ」というもの。


For purposes of this section, a "substandard width lane"
is a lane that is too narrow for a bicycle and a vehicle
to travel safely side by side within the lane.

ここで言う「標準以下の幅員の通行帯」とは、
自転車一台と車一台が安全に並進するには狭過ぎる通行帯を指す。

// 狭い車線の中で自転車を無理矢理追い越そうとするドライバーがいるんだよね。
// 自転車の自衛策をこうやって明文化した点は大いに評価できる。


(4) When approaching a place where a right turn is authorized.

右折が許可されている場所に接近しているとき。

// 後続の自動車に右折(日本では左折)巻き込みされない様に
// 後続車の進路を塞いでも良いよ、という事かな。


(b) Any person operating a bicycle upon a roadway of a highway,
which highway carries traffic in one direction only and has two or
more marked traffic lanes, may ride as near the left-hand curb or
edge of that roadway as practicable.

一方通行かつ複数の通行帯を有する車道で自転車を運転する者は、
車道の左端の縁石または端に寄って通行する事ができる。

// 東京だと例えば清洲橋通りが該当するのかな。
// 一方通行区間が終わってもそのまま進んで逆走する人がいるんだけど。


---


21203. (第21203条)


No person riding upon any motorcycle, motorized bicycle,
bicycle, coaster, roller skates, sled, or toy vehicle shall attach
the same or himself to any streetcar or vehicle on the roadway.

オートバイ、原動機付き自転車、自転車、コースター、ローラースケート、橇、
または遊具の乗り物に乗る者は、その乗り物または自身を
車道上の路面電車または他の車両に固定したり結び付けたりしてはならない。

// おもしろ法律かと思いきや、日本にも同様の条文が有る。
何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。
(中略)
道路において進行中の自動車、トロリーバス又は路面電車に
飛び乗り、若しくはこれらから飛び降り、又はこれらに外からつかまること。
(道路交通法 第七十六条)


---


21204. (第21204条)


(a)  A person operating a bicycle upon a highway shall not ride
other than upon or astride a permanent and regular seat attached thereto,
unless the bicycle was designed by the manufacturer to be ridden without a seat.

車道上で自転車を運転する者は、耐久性が有り、且つ適切に固定された座席
以外の部分に乗り、または跨ってはならない。
但し、製造者が座席無しで乗るように設計した自転車は除く。

// 曲乗り禁止令か。


(b)  An operator shall not allow a person riding as a passenger,
and a person shall not ride as a passenger, on a bicycle upon a highway
other than upon or astride a separate seat attached thereto.
If the passenger is four years of age or younger, or weighs 40 pounds or less,
the seat shall have adequate provision for retaining the passenger
in place and for protecting the passenger from the moving parts of the bicycle.

自転車で車道を通行するとき、運転者以外に一人を乗客として乗せる場合、
または運転者以外の一人が乗客として乗る場合、
(運転者の座席とは)別個に取り付けられた座席 //2012年4月15日追記
以外の所に乗ったり跨ったり(するのを許可)してはならない。

乗客が4歳以下、または18.14kg以下の場合、
座席は、
  • 乗客を適切な位置に保持する
  • 自転車の可動部分から乗客を守る
機能を有していなければならない。

// 三人乗り自転車は有りなのか?


---


21205. (第21205条)


No person operating a bicycle shall carry any package,
bundle or article which prevents the operator from keeping at least
one hand upon the handlebars.

自転車を運転する際、両手がハンドルバーから離れてしまう様な
荷物、束、物品を持ってはならない。

// 片手離しは良いんだ。


---


21208. (第21208条)


(a) Whenever a bicycle lane has been established on a
roadway pursuant to Section 21207, any person operating a bicycle
upon the roadway at a speed less than the normal speed of traffic
moving in the same direction at that time shall ride within the
bicycle lane, except that the person may move out of the lane under
any of the following situations:

車道上を通行する自転車が、その時点で同方向に通行する
他の車両の標準的な速度より遅い場合で、
21207条に準拠した自転車レーンが設置されている場合は、
いかなる時も自転車レーン内を通行しなければならない。
但し、以下の状況に一つでも該当する場合はレーンから出ても良い。


(1) When overtaking and passing another bicycle, vehicle, or pedestrian
within the lane or about to enter the lane if the overtaking
and passing cannot be done safely within the lane.

他の自転車、車、歩行者などがレーン内に在るか、
レーン内に入ろうとしており、これを避けるには
レーンの外に出なければ危険になるとき。


(2) When preparing for a left turn at an intersection
or into a private road or driveway.

交差点で左折、または道路脇の私道に進入する為に左折しようとするとき。


(3) When reasonably necessary to leave the bicycle lane
to avoid debris or other hazardous conditions.

路面の破片や危険な状態を避ける為に自転車レーンから
出る必要が合理的に認められるとき。


(4) When approaching a place where a right turn is authorized.

右折が許可されている箇所に近付いているとき。

// この辺の例外規定読むと、「自転車レーン」は
// 車道との間に柵や縁石が無い物の様だ。

// 2012年4月15日追記
// 現地の写真を見つけた。(カリフォルニア州サンタモニカ)
// 路面構成は {車線|自転車レーン|駐車帯|歩道} かな。
//
// リンク先の記事に拠れば、サンタモニカの自転車レーンは
// 路線バスが通らない道路を選んで設置されているとの事。
// バスやバス乗客との交錯を防ぐ一番シンプルな解法だ。
// 日本でも道路が碁盤目に整備された地区なら真似できるかも。


(b) No person operating a bicycle shall leave a bicycle lane
until the movement can be made with reasonable safety and then
only after giving an appropriate signal in the manner provided in Chapter 6
(commencing with Section 22100) in the event that
any vehicle may be affected by the movement.

自転車レーンから出る動作が他の車両に影響を及ぼし得る場合は、
6章で示す方法で適切に合図した後、
充分に安全を図って動作をしなければならない。

// 近くに車がいなければ手信号は省略可能。