ページ

2014年1月30日木曜日

’s-Hertogenbosch の自転車環境の変遷

セルトーヘボスの自転車通行環境の移り変わりをまとめた記事を見付けました。

http://bicycledutch.wordpress.com/2014/01/30/ride-five-kilometres-priority/



記事の要点をまとめます。

・1930年代に引かれた道路に、既に自転車道が有った。

・一時期、自転車道が無くなり、車道が広げられた。

・1980年代の中頃、自転車道が復活した。

・1970年代に開発された地区の道路には、最初から自転車道が組み込まれていた。

・1990年代、コンクリートタイル敷きだった自転車道が
赤いアスファルト舗装に変更された。

・1990年代の終わり頃、信号付きの十字路交差点が
信号の無いラウンダバウトに作り替えられ、
自転車に優先通行権が与えられた。
これによって初めて、自転車のノンストップ通行環境が実現した。


---


元記事には、そのノンストップの自転車道を
通しで走った動画が添えられています。
5.2 km を15分28秒ですから、旅行速度は 20.17 km/h ですね。

途中、一度も停止していない(*1)ので、走行中の平均速度も
ほぼ同じという事になります。こんな楽なスピードで
これだけ高い旅行速度を叩き出せるとは!

参考までに、東京都心(千代田区、中央区、港区)の
一般道では、平均旅行速度は 16 km/h です。
これは自転車ではなくクルマの数値です。

*1 途中、ラウンダバウトの車道と交差する部分の手前で徐行していますが、
ベンツに道を譲られて、そのまま先に横断しています。
もちろん、路面標示で自転車優先が明示されています。
車に対してはハンプの段差も有りますね。

東京の山手線の内側で同じ距離を移動しようと思ったら、
軽く15回くらい(*2)は信号に引っ掛かります。
信号待ち1回当たりの平均ロス時間を26秒(*2)とすると
390秒も余計に掛かりますから、同じ速度で走った場合、
旅行速度は 14.02 km/h に低下します。

*2 私自身の日々の経験から。

この悪条件でセルトーヘボスと同じ旅行速度を出すには
平均 34.79 km/h でかっ飛ばさないといけません。
登り坂が有るとロードバイクでも辛いですね。
信号待ちが1回でも減ればだいぶ楽になるんですが。


---


もう一つ私が目を引かれたのが、舗装の変更です。
細かい凹凸が多いタイル敷きから、平滑なアスファルト舗装に変えた事で、
乗り心地が良くなり、長距離でも快適に移動できるようにしています。
(路面の平滑度が上がるとエネルギーロスも減ります。)

また、舗装の色を赤にした事で、ドライバーや歩行者からも、
そこが自転車の通路である事が分かりやすくなっています。
(オランダ国内では自転車道や自転車レーンに着色する場合、
赤が最も一般的です。統一ルールでも有るんでしょうか。)


---


日本では歩道上で歩行者と自転車を混在させているので、
自転車の速度を抑制する目的でインターロッキング
ブロック舗装を採用する場合が有ります。

ただ、この舗装は、自転車の速度を抑制するというよりは、

山手通り

クロスバイクとママチャリを分離する効果の方が目立ちますね……。
タイヤの空気圧が全然違うので、まあ当然の結果です。

これは、捉えようによっては、スピードの出る自転車を
歩行者から分離できたと言えなくもないです。

では、このブロック舗装の採用は道路全体で見て成功と言えるのか。

言えません。車道を走る自転車の安全性・安心感が
まるで考慮されていないからです。