今日は左から三本目の龍笛と右から三本目の尺八を
吹いて録音しました。もう一つのブログに載せてあります。
どの楽器も中々個性的で、やはり向き不向きが有りますね。
尺八はあまり和音を奏でるのに適していないようです。
単旋律音楽の文化圏だからでしょうか。
「レシピ」はラテン語で「受け取る」という意味そうだったのか!去年ラテン語の授業とってましたが、全然気付きませんでした。気になって一寸調べてみると、ラテン語の動詞 recipere (受け取る)の命令形 recipe が語源だそうです(研究社 『英語語源辞典』 1997年)。"DOMUS SAPOREM RECIPE!" (おふくろの味を受け取れ!)みたいに使うんですかね。「ドムース・サポーレム・レキペ!」ラテン語だと やっぱり呪文に聞こえる…。
筑前煮を「がめ煮」というこれも初めて知りましたが、考えてみればご当地でわざわざ「筑前」とは言いませんね。同じ様に、「薩摩芋」も鹿児島では「唐芋(からいも)」と呼ぶそうです(国立国語研究所 『日本言語地図』)。他にも、福岡で「長崎芋」、徳島で「日向芋」、島根・和歌山で「九州芋」、四国・中国地方で「琉球芋」、岐阜で「名古屋芋」などの呼び名が有るそうです。伝播経路が見える様で面白いですね。
ブリュッセルの或る夫妻がワッフルを開発し、アメリカで"ブリュッセルワッフル"として売り出したが、ブリュッセルが何処の地名なのか殆どのアメリカ人が知らなかったので、"ベルギーワッフル"に変えた。(要約)ああ、こんなところにも「アメリカ人は地理苦手」ネタの残滓が転がっていようとは…。