2009年11月13日金曜日

龍笛塗装 (4)

内部の小豆色も差して、塗装完了。


ガイアノーツのクリヤーブラックは粘度が高くて筆ムラに
悩まされましたが、retarder を大量に混ぜて何とか許容範囲に。
エアーブラシが有れば良かったのですが。

並べてみると、

ああ、自分のがオモチャに見える…。
音楽も広義の「遊び」だから「オモチャ」でも良いんですが。

---

遊びと言えば、ロジェ・カイヨワの『遊びと人間』、
本当に、なんで音楽に言及しないのか不思議です。

序章辺りでは演奏 (jouer de la musique) を遊びの例に
挙げておきながら、競争・運命・真似・スリルの四分類を示す
段になると完全無視。都合の悪い例は切ったんでしょうか。

確かに音楽はカイヨワの四分類のどれにも当て嵌まらなそう:
  • 競争は速弾きとか超絶技巧、コンクールにオーディションがそうですが、ただ仲良く合奏してても音楽。
  • 運命はジョン・ケージの 4'33" を出すまでも無く、モーツァルトの「音楽のさいころ遊び」という古典作品が有りますが、やっぱり本質とは言えない。
  • 真似は例えばメシアンの鳥シリーズ。いや、鳥に限らず、saxophone の「泣き」の入れ方が人の声の真似だと言えるかもしれません。でも一方には自然の対極を追求した様なシンセ音楽も有るし。あ、歌手になりきるカラオケという文化が有ったか。コピーバンドも同じ快感が有りますね。じゃあ即興でひたむきに何かを追求している様なジャズやインド音楽の player は何かを真似してるんでしょうか。
  • スリル、ホラー映画のBGMとか突然の爆音を仕組んだ曲とか。誰だったか、「くるみ割り人形とねずみの王様の戦い」に本物の大砲の音入れた指揮者がいました。聴いててゾクゾクするけど、そんな大規模な戦闘だったか。心意気は好きでしたが。
にも関らず、英語 (play) 、フランス語 (jouer) 、
さらには日本語でも「御遊」と言うように、
音楽を遊びに数える文化圏が有る。

遊びを文化変容の原動力として論じるなら
音楽も書き漏らせない一大テーマだと思うんですが、
まあ良いや。

---

以上、龍笛塗装の次第。

2009年11月11日水曜日

龍笛塗装 (3)

クリヤーオレンジで下塗りした段階。


元の塗料(黒)が比較的残っている頭部は深い色合いになりました。

塗っている最中、地の塗料が溶ける -_-;
耐久性が低過ぎます。今製造している分は
改善されているんでしょうか。

足部の方はプラスチックの地が出ていたので、
黄金色に発色しました。これはこれでアリかも。

ただ、クリヤーオレンジだと思ってみると矢張り安っぽい。
上からクリヤーブラックを重ねる事にします。

試し塗りを自分の篳篥でしてみました。中々良い風合い。

2009年11月9日月曜日

龍笛塗装 (2) 漆の色

龍笛の塗装にと買った塗料。

左は鮮やかな朱色で、遠目にも良く目立ちます。
右は深みのある赤で、上品さが感じられます。

2009年11月8日日曜日

龍笛塗装 (1)

同好会の人から、塗料が剥げた龍笛を預かって
再塗装する事になりました。(写真上)


武蔵野楽器製のプラ管。黒く塗ってあった部分は
ほぼ完全に地色が出ています。


歌口の朱も剥離が目立ちますね。
そう簡単には落ちない塗料を使っているはずなんですが。


---

作業開始

埃や皮脂などが表面に付いていると
塗料の乗りが悪くなる(剥がれ易くなる)ので、
塗装前に中性洗剤で油分を完全に除去します。

細かい溝の間は歯ブラシで念入りに。この他、写真には
写っていませんが、管の内部も同様に掃除する為に
ガーゼを巻いた掃除棒(リコーダー用)も使います。

で、驚いた事にこの段階で更に塗料が落ちて
洗剤の白い泡が灰色に染まるんですね。
中性洗剤如きで塗料が落ちるようでは、ちょっと……。

仕方無いので、ここで落とせる塗料は全部落とします。
(落としておかないと上に重ねる塗料ごと剥離する。)

---

洗浄が終わった管の表面は、ちょうど、渋い物を食べた時の
舌の様にキシキシとした触り心地になります。
これが塗料を載せるのに最適な状態。

油分と同様、水分も塗料を浮かせ、弾いてしまうので、
乾燥も充分行ないます。管の内部は先程と同様に
掃除棒に巻いたガーゼを使います。
(ちなみに、ガーゼより晒し木綿の方が吸水力は高いようです。)

---

つづく


---


他の記事の宣伝


篳篥の蘆舌をレビューしてみました。

2009年11月7日土曜日

塗装二回目

篳篥の塗り、二回目。
前回の塗り上がりが貧相だったので、重ね塗りする事にしました。

写真は乾燥中の篳篥。小さい楽器なので
保持用に鉛筆を缶に貼り付けた道具を使っています。

鼈甲の様な色を目指したんですが、元々の塗料の剥げが
酷い箇所は誤魔化しきれてませんね。

成型ラインも管の上下で揃っていないのが気になる……。
でも木製の管を買うくらいなら別の楽器に手を出したい。

-----

和綴じの材料を買いにデパートに行ったらこんな文字が。

mode は女性名詞じゃなかったかなと思って調べたら、
両方有ってそれぞれ意味が違うんですね。

mode (f) 流行、ファッション(業界)
mode (m) 方式、様式、(動詞の)叙法、音階、旋法

同系列で comme ça men, comme ça ism
など複数のブランドを展開しているようなので、
comme ça がシリーズ名、du mode とか ism が下位分類?
だったら単に comme ça mode で良さそうな気もしますが。

公式の読みが「コムサモード」になってるのも不可解。
du と書くなら [dy] (デュ)と発音するはずなんですが。

なんて書いてたら、4年も前に他の blog で franponais
として取り上げてたんですね。

---

そういえば、今読んでるロジェ・カイヨワの『遊びと人間』も
(講談社の文庫に入っている日本語訳)、
財源と書いて「ルスルス」と読み仮名を振ってます。
(元は ressources [ʁəsuχs] だろうと思いますが)

確かに仮名文字転写したらそうなるけど、
これは酷い。ルビ振る必要がどこに有るのか。

ルスルス、字面だけ見たら寧ろ
北アフリカの小麦料理かと思います。

2009年11月6日金曜日

2009年11月3日火曜日

鷲宮神社で

原宿駅から

異宗教共存、海外で出版するのは難しいかもしれませんが…
と思ったら既に一部のファンが翻訳してるんですね。
("saint oniisan" で検索すると色々出てきます。)

日本文化に息づく仏教・キリスト教の影響を聖人の目を通して
コメディタッチで描くのが面白い、というような評価みたいです。

英語圏でも「涅槃(nirvana)」は一般常識に入るんでしょうか。
第一巻読んだ時わからなくてちょっと悔しかったんですが。

-----

鷲宮神社

一昨日と今日、七五三のお祭りに篳篥で参加してきました。

お煎餅。神社の方に頂きました。

昔ながらの製法で丁寧に焼き上げた品。
関東平野のほぼ中央、米作りも盛んな土地らしい銘菓ですね。

らきすたの人形も置いてありました。

古くは明治天皇も休憩に立ち寄ったという神社。
日本文化の懐の広さと言うか、何と言うか…。

一方では軽々と変化を受け入れ、一方では頑なに伝統を守り…。
どこからこの二面性が出てくるのか、本当、不思議な国です。