2009年12月26日土曜日

クリスマスが明けるといつもの日本が戻って来る

柿半分、雀半分


駅のホーム

2009年12月25日金曜日

飛行機と鳥



ジャンボジェット機で揚力を発生させているのは主翼で、
胴体は唯それにくっ付いているだけだから、
強度不足でボキッと折れはしまいかと心配になるが、
燃料を翼の中に入れて重石代わりにしているので
揚力と重力のバランスが取れるのだそうだ。
(満タンの燃料だけで機体重量に匹敵する重さになるとか)

では、鳥は?
胴体ばかりが重いと肩関節の負担になるが、
かといって翼を重くすれば羽ばたくのが大変だ。
結局全身を軽くするしかないが、そうなると消化器も
小さくして頻繁に食事しなければならなくなる。

食べ過ぎても食べなくても飛べない。
綿密な計算の上で空を翔けているのだとしたら
どうも鳥という生き物も余り自由ではない。

道を急いでいて鳩や雀を驚かしてしまう事が有るが、
それで一々鳥達に飛行エネルギーを消耗させて
しまうのも、そう考えると申し訳無い気がする。

空気が澄む




2009年12月19日土曜日

2009年12月10日木曜日

砂の器

方言がトリックに使われていると聞いて、
松本清張の『砂の器』(新潮文庫版)を手に取った。

東京からは丸っきり正反対の方角、
夜行列車に一昼夜も乗るような距離の二地方が
偶然そっくりなアクセントを持っている
という事実が確かに織り込まれている。
さぞ、新聞連載当時の読者を驚かした事だろう。

ところで同作の刊行は昭和36年。もう50年近くも前だ。
社会インフラも価値観も今とは懸け離れていて、
犯人を追う刑事の捜査も信じられないくらい
人力な方法が多く、当時の読者よりも現代の読者の方が
その努力・忍耐に驚嘆するのではないかと、
読みながら余計な事を考えてしまう。

(直前に読んだ小説が西尾維新の
『りすか』シリーズだったので余計に。)

他にも随所に時代色が感じられる描写:
――国電、公共の場で喫煙、亭主関白、部屋着は着物、
引越しの荷物が行李、30代の登場人物が戦前生まれ…。
言葉遣いにも古めかしさが残り、推理の鍵である
方言よりも寧ろ共通語の過去の姿に注意が向く。
読みながら用例を採取してしまった。

折角なので、採取した用例が死語と化したか、
それとも依然、命を永らえているのか、
大雑把だが、google で検索してみた。

2009年12月8日火曜日

海外の日本語

上海土産の月餅の箱に入っていた日本語の注意書き。



一頃の様な、形の怪しい平仮名などは見られない。
中国人が書いているとしたら驚異的なレベルだ。

が。