2008年12月21日日曜日

オーボエ



オーボエを始めたい。しかし、いきなり買うには敷居の高過ぎる楽器だ。
近所の店に、中国製でプラスチック製で中古の激安品が有ったが、
試し吹きしようにも、リードを取り扱っていない。

どこかで実物に触れられないものかとネットで調べ廻り、
以前トラヴェルソを買った銀座の楽器店なら有りそうだと見当を付けた。

金曜日、銀座ライオン近くの展覧会を見に行ったついでに、
調べておいた店の管楽器売り場を覘いてみると、
確かにオーボエもリードも揃っている。

お店のご好意でリードを付けた楽器を試す事ができたが、
このリード、篳篥吹きの目には信じられないほど薄い。

理科の実験で使うプレパラートに譬えるなら、
篳篥の蘆舌はスライドガラスで、オーボエのリードはカバーガラスだ。
(小学校低学年の頃、カバーガラスをそれと知らずに
 パキパキ割って遊んだ記憶が思い出される。)

リードは小さめのコップに入れた水に軽く浸す。
この薄さだと、熱湯に入れようものなら即成仏だろう。
また、放って置くと閉じてしまうのは篳篥とは逆だ。

リードの先端を唇に載せるだけで戦々恐々、息もつけない。
(歯に直接当たると、それだけで割れる事があるらしい。)
しかも楽器本体が篳篥より遥かに重く、下手に動かせない。

運指を教えてもらいながら「ドシラソファミレド」と一応音は出たものの、
こんなに緊張を強いられるのでは、まともに吹ける気がしない。

---

オーボエにはもう一つ、「管の割れ」問題がある。
高温多湿な日本だけの問題と思いきや、
海外の掲示板でもよく嘆かれているのを見る。

日本の笛は伝統的に、管の内側は漆塗りにし、
外側は籐などを巻き付けて補強しているが、
なぜ西洋の木管楽器はそうした防護処理をしないのだろうか。

今年の冬は寒くない



『広告批評』で発表された今年のCMランキングに
ソフトバンクのホワイト家族が入っているようです。

2008年11月23日日曜日

新宿サザンテラスの電飾

帰りに新宿で降りて夜景を撮ってきた。


クリスマスツリーの頂には雪の結晶形。星がキリストをなんたらかんたら、という聖書の記述に縛られない、日本らしい自由さ。


LED電飾の陥りがちな冷たい印象を巧く和らげている。


JR東日本の(多分)マスコット、ペンギン。


樹に巻き付けられたLED照明は、遠目には肉眼を通して見た風景にデジタル処理が介入したような印象を受ける。


パロディーが好きな国。


参加型の現代アートのような作品も設置されている。

2008年11月9日日曜日

狩衣の採寸

青葉雅楽会が所有する狩衣の内、身頃の幅が狭い一領を採寸した。
生地は黄色に臥蝶丸。薄手で袖幅も狭いので、夏用だろう。

黄金分割を探してみると、
  • 鰭(はた)袖幅と奥袖幅 (26 : 42 cm)
  • 肩山~袖付け下端と其処から袖底 (26.8 : 45.2 cm)
に近似値が見つかる。

首紙(衿)は普通の狩衣と同じく、和紙で分厚く仕立ててあるが(約8mm厚)、生地の薄さと釣り合いが取れていない印象を受ける。古い狩衣では、特に衿付けと肩山線が接する部分で、屡々糸の解れや肩裏布の破れが見られるが、着装時に狩衣全体の重さが此の一点に掛かる為だろう。袖付けの解れより繕い難い、厄介な箇所だ。


(JW_CAD で製図。クリックで拡大できる)

2008年10月29日水曜日

指揮者の横顔

指揮者、Ton Koopman をシャープペンシルで模写。
元の写真は Koopman の CD (J.S. Bach - Klavierkonzerte, BWV 1052, 1057, 1059) から。

2008年10月19日日曜日

音楽ブログ開設

この Blogger サービスでは画像と動画以外は記事に添付できないので、今まで録音してきた自分の演奏はパソコンの中に腐らせてきたが、音声配信に丁度良い、別のサービスを見つけたので、早速ブログを開設した: http://www.voiceblog.jp/aberramus

2008年8月4日月曜日

桟橋から見た光景

横浜大さん橋で LiLi のコンサートを観た後、丁度、客船の出航時刻だった。

旅立ちの人


回収の人

2008年8月2日土曜日

素描

単衣+指貫+篠笛


ゴスロリワンピ+ピアノ

2008年7月21日月曜日

ゴーヤー

日除けにと育てているゴーヤーがいつの間にか実を付けていた。


油断すると いつの間にか巨大化。


また、ピーマンの如く色を転じる輩もいる。

フランス語検定

日曜日に二級の二次試験を受けてきた。
会場はアテネフランセ。建物の外観は以前写真で見た事はあったが、内部の造作も、異例というか、相当変わっていた。


二次試験の面接は想定外の設問に苦戦したが、結果はどうだったのだろう。
筆記試験と違って自己採点できない事が斯程もどかしいとは!
帰り、昼時の閑散とした電車では落ち着いて座る事も出来なかった。

カーテン完成

カーテンの上端には芯を入れるという事も今回初めて知った。
買い忘れていたので再び生地屋に行って適当な幅のものを求める。
下の写真の如く、太目の化繊を網目状に平織りにしてあった。まるで網戸の網だ。

この芯をカーテン本体に縫い付け、等間隔で襞を取る。


途中まで襞山の取り方を間違えていた…。

が、気にせずに金具を挿し、


完成。

手前の黄ばんだものが以前からあったカーテン。奥のが今回縫った物。

縫製自体は単純なだけに、完成してレールに吊るした時の存在感の大きさに驚かされる。

2008年7月13日日曜日

障子張替え

カーテンに続き、染みや黄ばみが付いていた障子も張替え。

白も眩しい新しい和紙を木枠に載せ、端をテープで仮止め。

先に糊を塗っておいてから一気に貼り付けるだけ。
簡単そうだ。



おかしい。
ピシッと貼ったつもりだったが所々浮き上がっている。 和紙をよく見ると紙の端全体に大きな染みがあった。 未だ使っていない残りの紙を平らに広げてみると、同様の染みと凸凹が。 何故か知らないが保存中に水を吸ってしまっていたらしい。

気を取り直して二枚目。
今度はできるだけ染みの部分を避けて張ろうとしたのだが…。

しまった! 糊が!

2008年7月10日木曜日

ヴェラ

授業で発表したフランス語の短編小説の和訳を、折角だから載せてみようと思う。
訳したのは、Villiers de L’Isle-Adam 著、Véra の冒頭部分。
原文を掲載しているサイトもある: http://aliquid.free.fr/spip.php?article2891

---

『ヴェラ』

   オスモワ伯爵夫人に捧ぐ

   「肉体にとって、其の中身より外形の方が本質的である」――近代生理学

愛は死よりも強いとソロモンは言った。 そう、其の不可思議な力に限りは無い。

数年前のパリ、秋の夕暮れでの事だった。
陰鬱なサンジェルマン街の方へ、帰りの遅くなった馬車の灯りが点々と流れていた。
其の内の一台が、数世紀を経た庭園に囲まれた或る邸宅の前に止まった。
入口のアーチの上にはアトル伯爵家の紋章――青地に銀の星、「蒼白な勝利」の文字、
其の上には、ボネットを頭に載せたオコジョの柄で縁取られた王冠――が威厳を示していた。

館の重厚な扉が開かれると、車から男が降りた。
年の頃三十五、六。 喪服を身に纏う其の顔は今にも倒れそうな程、色を失っている。
玄関前の段で、押し黙った召使達が松明を掲げている。 彼らには目も遣らず、
這い上がる様に段を踏んで館に入った、其の男こそアトル伯爵であった。

伯爵はふら付きながら白い階段を上がる。 其の先の部屋には正に其の日の朝、
彼が、ビロードと菫(すみれ)を敷き詰めた棺に、波打つ麻布に包んだ逸楽の夫人を、
次第に消え行く誓いの人を、ヴェラを、彼の絶望を横たえたのだった。

上で扉が音も無く開かれた。 彼は覆いの布を掛けた。
部屋の物は何もかもが、前日、夫人が残した通りになっていた。 唐突な死が襲ったのである。
昨夜、彼の愛する妻は深い快感の中、甘美な抱擁に我を忘れ、恍惚に心を打ち砕かれて失神した。
夫に別れのキスをする間も無く、微笑みながら、一言も発する事無く、一瞬で唇が血の紅に染まった。
そして長い睫毛が、黒いベールの如く、美しい双眸の闇夜を覆った。

言葉にし難い一日が過ぎた。

昼頃、地下墓所でのおぞましい儀式が済んだ。
アトル伯爵は付き添いの者達を墓地から引き取らせると、一人、彼の妻と共に、
大理石の壁に四方を囲まれた霊廟に閉じ篭り、鉄の扉を引いた。
棺の前、三脚架の上で香がゆっくりと焦げていた。
ランプから発する光の環が若き故人の枕元に投げ掛けられていた。
彼は立ったまま物思いに耽り、希望無き愛情だけを抱いて其処に一日中留まった。

六時頃、日も暮れる頃になって其の神聖な空間を出ると、彼は扉を閉め直した。
乱暴に鍵を抜き取ると、入口の階段の端から背伸びをして、其れをそっと墓の中に抛り入れた。
鍵は扉の上の三つ葉模様を通って中の敷石の上に落ちた。
何故こんな事を? もう戻って来る事はあるまいという謎めいた決意によって。

そして彼は今、主を亡くした部屋を再び見ている。
大きな襞を取ったカーテンは薄紫のカシミヤに金の刺繍。
其の下に開かれた十字型の枠の窓からは、夕方の最後の光が筋となって射し込み、
古い木の額に収まる、今は亡き人の肖像画を照らしていた。
伯爵は視線を其の周りに巡らした。 前日、肘掛け椅子に投げ捨てられたドレス、
暖炉の上の宝石に真珠の首飾り、中途半端に畳まれた扇子、香水の小瓶…。
もう其の香りを彼女が嗅ぐ事は無いのだ。 乱れた儘の黒檀のベッドの上、
愛くるしくも崇高な頭が載せられていた事が見て取れる枕の傍らに、
彼は血の滴りに赤く染まったハンカチを見た。 死の直前、若き魂が翼を打った痕跡である。
開いたピアノは永遠に完成する事の無い旋律を保っている。
彼女が温室で摘んだインドの花は、ザクセンの古い花瓶の中で枯れ掛けている。
そしてベッドの足元、黒い毛皮の上には小さなミュールが一足。
ビロード生地の上にはヴェラの可笑しげな言葉が真珠で縫い取られている: 「ヴェラを見れば恋をする」
彼女の足が、歩く毎に中に敷き詰めた白鳥の綿毛にくすぐられていたのは、つい昨日の朝だったのだ!
其の向こう、暗がりに置かれた置時計は、伯爵にバネを壊されていた。 もう二度と時を刻まないように。

ヴェラは逝ったのだ! では一体何処に!……今この瞬間、生きているのか。 何をしに…。
不可能だ。 愚かしい。 そうして伯爵は未知の思索に自らを沈めていった。

---

2008年7月7日月曜日

カーテン作り(続き)

裾の三つ折り縫いは12cm幅。この過程を経ると急にカーテンらしく見えてくるのは何故か。

2008年7月6日日曜日

カーテン作り

ひょんなきっかけで、今夏、ホストファミリーとして留学生を受け入れる事になった。今まで手付かずだった綻びが家の中、随所に見えるようになり、目下、大掃除と修繕に追われている。就中 酷かったのが、室内飼いの犬にズタズタに裂かれたカーテン。


この爪によって。


布自体を取り替えねばなるまいと、日暮里で生地を買い、


縫っている。

2008年6月14日土曜日

平調音取

雅楽曲の平調音取を視覚的に把握できるように音声分析ソフト、Praat で音量と音程をグラフ化した。上のグラフの右端が下のグラフの左端に繋がっている。

音取は其の吹き方が演奏者の感性に大きく左右される曲である。
ここで分析対象とした音源は東儀秀樹氏のもの(雅楽 天・地・空~千年の悠雅)だが、最初の塩梅(ポルタメント)から元の音程に戻した箇所での音量操作が特徴的である。

2008年6月1日日曜日

英語の語末子音の識別

大学の授業で使っている、英語音声学の教科書 (1) に以下の様な聴き取りの練習問題が載っている。
1. Here's a (a. bag b. back).
2. Here's a (a. bag b. back).
3. Where is the (a. cab b.cap)?
4. Where is the (a. cab b.cap)?
5. This is a (a. bed b. bet).
6. This is a (a. bed b. bet).

( ) 内のどちらで発音されたかを識別させる練習だが、教科書の付属CDではどちらも語末子音が無声で発音されているので、識別に役立つのは直前の母音の質である。問題文には「特に, 母音の長さに注意しなさい」と書き添えてあるが、実際に聴いた印象では余り変らない。そこで音声分析ソフト (2) を使って CD の音声を視覚化した所、長さとは別の要素に顕著な差があった。以下に其の画像を挙げる。(画像をクリックすると拡大できる。)








画像は上から順に問題文の1~6に対応させて並べたので、1段目と2段目、3段目と4段目、5段目と6段目を比較すれば母音の質の違いが分かる。この画像で分かるのは、問題となっている箇所の母音がいずれも、その後半で無声化している事である(声門閉鎖ではない)。これらの母音は其々の対で 1. 長さが殆ど同じだが、2. 無声化している区間の比率は明らかに異なる。

(1) 川越いつえ 『新装版 英語の音声を科学する』 大修館書店 2007年
(2) Praat (http://www.fon.hum.uva.nl/praat/)

2008年5月3日土曜日

越天楽の譜面



横軸で時間、縦軸で音程を表わす形式。
表現できなかった音量情報は強弱記号で補ったが、改良の余地は大きい。
曲の始めと終わりの部分は、伝統的な譜面と同様に省略した。

素描


Yael Naim のジャケットのスケッチ。
使用済みの印刷物の裏に書いているので
文字が透けてしまっていますが…。

2008年4月7日月曜日

飼い犬の姿2 how a house dog behaves 2

腕枕
arm pillow


伸び
stretch


仁王立ち
stand proudly upright

2008年4月2日水曜日

直垂を CAD 図面化

市販の直垂を採寸し、Jw_cad を用いて図面に起こした。jww 形式のままアップロードする方法が分からなかったので、png に変換した物を掲載する。どちらの画像もクリックで拡大できる。

前側


後ろ側


一般に、装束に用いる布は(鯨尺で) 1 尺 2 寸幅だが、この直垂は 2 尺幅の布で調製されている。本来布を接いで縫製する箇所は つまみ縫いなどの処理が施されていた。

2008年3月31日月曜日

浦安の舞

浦安の舞の音程曲線を模式化した譜面。
音程線の下には絶対音名の略称と歌詞を付記しました。
壱 = 壱越(D)
断 = 断金(D#)
平 = 平調(E)
勝 = 勝絶(F)
下 = 下無(F#)
双 = 双調(G)
鳧 = 鳧鐘(G#)
黄 = 黄鐘(A)
鸞 = 鸞鏡(A#)
盤 = 盤渉(B)
神 = 神仙(C)
上 = 上無(C#)
プライム(’)付きはオクターブ上を意味します。


クリックで拡大

※音程は物理的な測定に基づくものではなく、耳で聞き取ったものです。
また、参考にした音源の演奏も機械的に正確なものではないので、
作曲者の意図したものとは厳密には異なる可能性が有ります。


---


他の記事の宣伝


篳篥の蘆舌をレビューしてみました。

2008年2月28日木曜日

バレンタインデー先渡し

2月14日に焼いたクッキー

通常のクッキー生地を二分割し、其々に抹茶、ココアを加えて色付け。 麺棒で平らに延ばした生地を包丁で千切りにし、二色交互に張り合わせて縞模様を作る。 其処からハート型で型抜きし、オーブンで焼成。

2月24日に焼いたメロンパン

家庭用パン捏ね器を利用して用意したパン生地はバターロールと粗同じ配合。 クッキー生地は網目模様がくっきり出る様にと、バターは少なめにした。 また焼き上がりの皮はザクザクとした感触にしたかったので、砂糖はかなり多めに入れた。