パーツを組み上げる前に角を丸く削る。鉋(かんな)を出してきて、
如何にも日曜大工っぽいと満悦していたが、紙やすりの方が簡単だった。
紙やすりは番号が小さいほど目が粗いが、どれを使ったら良いか
勘が無いので、今回は適当に180辺りから始め、600で仕上げた。
こまめに掃除機で削り滓を吸い取れば効率良く削れる。
棚板は、側面にネジ位置の目安の穴を浅く開け、さらに
板目を見て上下・前後を決めてポストイットを目印に貼る。
組み立ては、接合面にボンドを塗り、下書き線に正確に合わせたら
ネジで一気に締め上げて進める。この間は清く正しい本棚の作り方に
あるとおり、写真を撮っている余裕は全く無かった。
ああ、水ぶくれが大きくなってる…。
片面18本のネジを一気に締め上げるのは流石に辛い。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEggqbuhRcl23S5ElEv939YK_IZr_H-rmiJsCexqi9uUYTTGbJJ8eoFmDr5FGx9Sq9hKFK7oRT53-L6uREHn2eF7ndwVpRScTqc63uQTpE7xDxS9iv0CMzD480uCuIfp-Xu0vDsQc4EiQaun/s400/DSC07320_.jpg)
続いて背面に一枚板を張るが、板を買う時に切断寸法を間違えて
設計より大きくしてしまったので、鋸で修正する。左の棒やすりは
切断面を滑らかにする為に、金槌は背面板に釘を打ち込む為に用意。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEigLxqakLKLWv7YL-2na0mREhhr1j4J4yKWnk-bU4NCcaPNR85nQLP-iBnYVHm3gITc0xTkljdv0KhFYU2_gHcE5WdO0FpEmXdCdm5mfxPH4vzk1o6mmDc6E_5wtWEdENroR-0tLwb0N2Qx/s400/DSC07341_.jpg)
板厚は 2.5 mm しかない。こういう薄い板は鋸を引くと
ささくれ立つと、昔なにかで読んだ気がするので、マスキングテープを
補助に貼ってみた(ちょっと貼り方が違うかもしれない)。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEivVJx64ntt7FyPtIjuniVTTMtSefiMhIr8sWD3axfO3TiAkIeybqp4PhSSQrjN4HpGMfC6WH7cfPjEuwlyTbv6SNyZw_p7QWxuKpo434np2KTkEwt-NqsHRSxY7y_vRfmYwSbucXP1hdGG/s400/DSC07329_.jpg)
一箇所、加工を忘れていた。側面板の足元は壁の出っ張りに
ぶつかるので切り欠く必要が有るんだった。東急ハンズでは
こういう加工はできないと掲示があったので、自分で
線を引いて、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi5gm8t-RIOGF2qtHS8izk_sIEniFXzB8aRj3vRNFfMWMr2gdFGssWxZnij3Fz2jihqD4f7q1vh_5GXApGKyV-sXRloph6JWYPZhNRJXdTQPaIC8UL3Utb00WNvaGtNgf-h0Uivi0TATXYr/s400/DSC07326_.jpg)
切り落とす。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhz46V11yqb3w2QAJc8Nnw7KdVEC75ZTD5TojkTfJZUnQOQsb2Z78WLtsH-Rpt8Nav2DQBSJZRE0sOAXUdbTbNHjzYO4ejzeW9oNs9uNCCbgaCuvuEubFpmpYBP_VHoCif9J07b-7AXgLBc/s400/DSC07328_.jpg)
ここに背面板を接着すると丁度 7.5 mm の切り欠きになり、
壁にピッタリ置ける。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEju10tvF-uBQxIiUlUlo4pnRQjUWMPCD3j-r3QNP4WaCK-FSlWAoONMpswa9rZNbtkKDEeMHzNchlPf5joAMZ7ch8YW7t3I3wnWhdaXE20dIBErF5lDEB0mf0rEWzLgK_HJ7MXqG8H6MDgp/s400/DSC07331_.jpg)
完成!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiWAkJOZFLzd9nvx4630SlDKFqeSMKLgdmIIyCTd632QgZKtzA1ojkrVvEa2twZQWGiuuFnUYTAlXdiwwlFGVj7lNFzO5Ae4aX1d-6DN06bdkGgNE8aHjIwJFOPraTXtiDu6pWhizY8qGZQ/s400/DSC07332_.jpg)
安く仕上げたいので塗装は省略したが、代わりに
紙やすりで入念に磨き上げたので肌触りは滑らか。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgR9Xp2sBq7yKXqPmt-F4P157wr6x0AfM_Vf132t5sCWcgQ_qSPctjklpKtvQYLtVr8Z_tR4Ial-1g6BIa1xp07jwVaXxc1bRULgbZPJp4bi4uRZHuGhNtwNZQr6M-VrJBKOxGNEp3A3F6z/s400/DSC07335_.jpg)
手持ちの本がピッタリ収まる高さ。
ボンドが乾いたら他の本も並べられる。楽しみ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjuLe2GRyzrD2JarrJQW8c2MfEDbpy-o0p8btRrb4va1aZJefueyu7woGeKuFW_i7a9oueGgmBNF6-TKU892BlgOG4f9rF7iXo_cisuTd_RX4cKNOW-yXjFvX5Zk_rVfOnbfW0uqist5YrT/s400/DSC07339_.jpg)