本棚作りの続き。
パーツを組み上げる前に角を丸く削る。鉋(かんな)を出してきて、
如何にも日曜大工っぽいと満悦していたが、紙やすりの方が簡単だった。
紙やすりは番号が小さいほど目が粗いが、どれを使ったら良いか
勘が無いので、今回は適当に180辺りから始め、600で仕上げた。
こまめに掃除機で削り滓を吸い取れば効率良く削れる。
棚板は、側面にネジ位置の目安の穴を浅く開け、さらに
板目を見て上下・前後を決めてポストイットを目印に貼る。
組み立ては、接合面にボンドを塗り、下書き線に正確に合わせたら
ネジで一気に締め上げて進める。この間は清く正しい本棚の作り方に
あるとおり、写真を撮っている余裕は全く無かった。
ああ、水ぶくれが大きくなってる…。
片面18本のネジを一気に締め上げるのは流石に辛い。
続いて背面に一枚板を張るが、板を買う時に切断寸法を間違えて
設計より大きくしてしまったので、鋸で修正する。左の棒やすりは
切断面を滑らかにする為に、金槌は背面板に釘を打ち込む為に用意。
板厚は 2.5 mm しかない。こういう薄い板は鋸を引くと
ささくれ立つと、昔なにかで読んだ気がするので、マスキングテープを
補助に貼ってみた(ちょっと貼り方が違うかもしれない)。
一箇所、加工を忘れていた。側面板の足元は壁の出っ張りに
ぶつかるので切り欠く必要が有るんだった。東急ハンズでは
こういう加工はできないと掲示があったので、自分で
線を引いて、
切り落とす。
ここに背面板を接着すると丁度 7.5 mm の切り欠きになり、
壁にピッタリ置ける。
完成!
安く仕上げたいので塗装は省略したが、代わりに
紙やすりで入念に磨き上げたので肌触りは滑らか。
手持ちの本がピッタリ収まる高さ。
ボンドが乾いたら他の本も並べられる。楽しみ。