2022年12月30日金曜日

【備忘録】Jw_cadで読み込んだ画像が表示されない問題の解決法

症状: メニュー → 編集 → 画像編集 → 画像挿入 → *.bmpファイル選択 → メイン画面クリック → 画像が表示されずパスの文字列だけが現れる

環境: Jw_cad version 7.11, Wineskin (*), macOS 13.1

原因: ファイル名に , (半角カンマ)が含まれていた。

解決: , を消すか他の文字( _ など)に置き換える。


* JW-CADをMacにインストールした時につまずいたこと

2022年11月3日木曜日

【実験】淡島通りでバスを待つ

淡島通り(都道423号)に自転車レーンがペイントされてしばらく経った頃、同路線の各バス停の手前に「バス停留中 自転車停止」との看板が、管轄の警察署・建設事務所の名で立てられた。

2022年10月9日日曜日

安価なレバーの壊れ方:SL-M390折損事例

MTBに組み付けてあるShimano Acera SL-M390のシフトレバーが折れた。左右とも巻き取りレバーの芯材の金属棒が入っていない先端付近で樹脂に負荷が掛かってクラックが広がる経過を辿っている。

クラックが広がりつつある右レバー

樹脂部分が折れて金属芯が露出した左レバー

左レバーを横から。下面にもクラックが伸びている。

左レバーを下から。樹脂の小穴からクラックが広がっているように見える。

2022年9月4日日曜日

ベリベリうるさいマジックテープをマグネットホックに改造

エレコム 一眼レフカメラ用 ショルダーバッグ normas (DGB-S031BK)

ベリベリうるさいマジックテープだけが難点のカメラバッグの蓋をDIYでマグネットホック化しました。詳しい製作手順は参考サイトに譲り、使用材料と動画のみ載せます。

2022年8月31日水曜日

macOSのFinderでQuick Lookが不調な時の治し方の備忘録

症状

macのFinder上で写真ファイルなどを選択してspaceキーを押すと、通常であれば大きなプレビュー画面(Quick Look)がポップアップするが、何かの拍子に小さなサムネイルしか出なくなる。

解決法

Dock上のFinderアイコンをoptionキーを押しながら右クリック(またはcontrolキーとoptionキーを押しながら左クリック)し、現れたメニューの "Relaunch" をクリックする。

出典

Apple Support Community (2021-11-02) Quick Look in finder only shows a small image

https://discussions.apple.com/thread/253315511

【GIMP】リアルな虹の描き方

リアルな虹をGIMPで描く手順をまとめた備忘録

Streetmixを3D化するサイト

道路空間の再配分のアイディアを誰でも簡単に具体化できるツールとして以前からStreetmixがありましたが、出力される絵は二次元の横断面図だけでした。そのStreetmixで作った空間配分案を自動で三次元に起こしてくれる3DStreetというウェブアプリが登場しています。

マウスの左ドラッグでカメラアングル、右ドラッグでカメラ位置、ホイールでズーム倍率が変更できるようです。

私自身がStreetmixで作った横断面図も3D化できました。やり方は https://github.3dstreet.org/# の直後に自分のStreetmix作品のURLを付け加えてブラウザでアクセスするだけ。ぜひ試してみてください。

2022年8月24日水曜日

2022年8月16日火曜日

失敗する前に知りたかったロードバイクの規格と整備の知識

ロードバイクの購入や整備で失敗して初めて気付いた、先に知っておきたかったトリビア集。

2022年7月29日金曜日

登山を快適にするマイナー道具3選

登山やハイキングの際の地味に不快な問題を解消するマイナー道具を3つ選びました。

2022年7月28日木曜日

Numbersの自動入力を一瞬で終わらせるキーボード操作の備忘録

 macOSのNumbersで表の一番下の行まで一気にオートフィルする方法を見つけたのでメモしておきます。マウスのドラッグ操作は使いません。

  1. オートフィルの種になるセルを選択(複数行・複数列のセルの同時選択可)
  2. Command + ¥
  3. Command + ↓
  4. Enter
手順 (3) の矢印キーは↑なら上の行へ、→なら右の列へ、←なら左の列へのオートフィルになります。

2022年7月14日木曜日

gpx studio を使ったデータ間引き手順の備忘録

トレイルランニングのコース情報を地図アプリに入力する際、他の人が走った記録のGPXをよく使わせてもらいますが、数MBに達する巨大なファイルが時々あって読み込みに難儀します。データを間引いて軽量化する方法はいくつかありますが、ウェブページ上で完結しアプリのインストールが不要なgpx.studioが便利でした。以下にパソコンでの間引き手順をまとめます。

  1. ダウンロードした*.gpxファイルをgpx.studioのページ上にドロップする。
  2. 画面左端に並ぶアイコンの内、真ん中少し下の "Reduce number of track points"(二つの斜め矢印が向かい合ったもの)を押す。
  3. 画面中央に "Choose the amount of detail to keep" とのウィンドウが出るのでそのまま "Ok" を押す(スライダで削減量を調整できるが初期値のままでちょうど良い水準なので弄る必要がない)。
  4. 画面上部の "Export" を押す。
  5. 画面中央に出るウィンドウのチェックボックスのうち、不要なデータ項目のチェックを外して "Download" を押す。

あとはダウンロードしたファイルを登山に携行するデバイス(スマートフォンなど)に読み込むだけです(GPX形式に非対応のアプリの場合はKML形式に変換しておく)。

2022年7月6日水曜日

道幅に余裕がない箇所で島式バス停と自転車道を両立する特殊レイアウト

オランダの 's-Hertogenbosch (Den Bosch) にはちょっと変わったバス停があります。

場所は北西部の工場・物流施設などが集積している地区にある Rietveldenweg 通りの郵便仕分けセンター脇に位置する Zandzuigerstraat バス停で、ご覧の通り自転車道が道路外側へバイパスし、歩道は途絶、代わりに島式バス停が歩道を兼ねています。

沿道側に建物や敷地の出入り口が無い(そしておそらく歩行者が少ない)場所ならではの省スペース設計ですね。

2022年6月8日水曜日

小ネタ:オランダの交通法と規制実態の矛盾

オランダの交通法が定めるルールと道路の規制実態には時々矛盾がある。

2022年3月3日木曜日

国道16号(相模原)の自転車道の実走

元々あった副道を無くして3m幅の自転車道に転換した国道16号の実走動画です。2021年12月に整備区間の東端の鹿沼台交差点から西端の清新交差点までの全区間をノーカットで収録。音声はバイノーラル録音です(ヘッドフォン視聴推奨)。

関東地方の自転車道の中ではかなり高品質ですが、

  • 自転車道が打ち切られる交差点周辺での自転車同士の複雑な錯綜
  • 切り開き構造の無信号交差点を通過するたびに来る縁石の段差の衝撃
  • 車道と自転車道の間に滞留空間が無く、自転車道を塞いで待機する車
  • 横断歩道のない信号交差点で歩道橋ではなく地上を横断する歩行者

など、道路デザインに起因する様々な問題が見られます。

自転車道と車道の間に滞留空間が無く、合流待ちのトラックが自転車横断帯を塞いでいる。

過去の関連記事

2022年3月2日水曜日

町田街道(小山町)の自転車レーン

京王相模原線と尾根幹線の終点の間に新設された自転車レーンの車載動画です。整備区間を1. 東進、2. 西進、3. 日没後に再び東進しています。

自転車レーンはやや幅広ですが、中央分離帯のある一直線の幹線道路で、道路全体の設えから受ける印象は「幹線性」が非常に強く、一般的な自転車利用者は車道通行にやや不安を覚えるでしょう。撮影時に遭遇した他の自転車利用者は全員歩道を選んでいました。

並行する境川沿いの生活道路の方が静かで空気も綺麗なので、スピードを求めないのであれば(自転車レーンが整備された今も)町田街道を積極的に使う理由は見当たりません。

沿道の商業施設は基本的に自前の駐車場を持っているので路上駐車のニーズは小さいはずですが、自転車レーンが未整備の箇所(動画の収録範囲外)に数台発生していました。

2022年2月20日日曜日

中世ファンタジー世界の木造高層住宅に違和感を覚えるのはなぜか

アニメ『本好きの下剋上』に登場する木造6階建ての住宅に対して疑問の感想があったそうだ。

a_menb0. “アニメ『本好きの下剋上』に「木造で6階まで建てる技術があるのに印刷はないのか」という感想があったので作者が回答.” Togetter, October 16, 2019. https://togetter.com/li/1417609.

これが日本の視聴者から出た感想だと仮定して、なぜそう思うのか気になって日本の建築の歴史を調べた。

日本の高層住宅の歴史

大澤 昭彦. “建物高さの歴史的変遷(その1) ―日本における建物の高さと高層化について―.” 土地総合研究 2008年春号 (2008): 15–28. (https://www.lij.jp/html/jli/jli_2008/2008spring_p015.pdf)

大まかな流れを要約すると、

  • 古代 律令制で楼閣の建設が禁止
  • 中世 一般住宅では引き続き楼閣禁止(2階建てはあり)
  • 近世 景観と身分制度維持を理由に2階建てに統一(3階建ても出現)
    • 幕末 3階建て禁止令の解除(高さが文明開化の象徴に)
  • 近代 関東大震災後の不燃高層化でRC造アパートが登場(多くは3階建てだが、高級アパートには6〜7階建ても)
  • 戦後 戦後の住宅不足解消のため不燃高層アパートが増加(公営住宅ではエレベーター設置が不要な4〜5階建てが多かった。民間は7〜11階の高層アパートも供給したが高嶺の花だった。)

このように、日本の住宅は平屋か2階建ての時代が長く続いた上、住宅の高層化は不燃化の要請が高まった時期とも重なっている。中世風の作品世界にそのような高層木造住宅があることに違和感を覚えるのはこのためではないだろうか。

古代ローマの高層住宅

一方、古代ローマに存在した高層住宅イーンスラ (insula) についてまとめたこの記事によると、

SkySaver Rescue. “SOME OF THE FIRST MULTI-STORY BUILDINGS | SKYSAVER RESCUE BACKPACKS,” April 9, 2018. https://skysaver.com/blog/first-multi-story-buildings-skysaver-rescue-backpacks/.

  • 人口の大半が居住していた(上流階級や上位中流階級は除く)
  • 上層階ほど安い(防火技術が未発達だったため)

と、日本の初期の高層アパートとは対照的な性格だ。『本好きの下剋上』でも主人公一家が暮らす木造住宅の高層階が貧乏の象徴として描かれている。

作者の耳に届いた感想とは?

ちなみに作者が伝聞で知った「木造建築で6階まで建てるような技術があるのに、印刷がないのか」という感想は、今探して見つかる範囲では2019年10月13日のツイートがあり、本人が活版印刷と高層住宅の時系列まで調べて疑問を自己解決していた。