2014年8月31日日曜日

偽りの二分法

東京都知事が記者会見で自転車政策に言及しましたが、
質問する記者も、回答する舛添知事も、
自転車走行インフラの形態は

安心だが遅い(歩道上)
or
不安だが速い(車道上)

のどちらかしか無いと思い込んでいるようです。
典型的な false dichotomy(偽りの二分法)に陥ってますね。

2014年8月30日土曜日

交差点ビフォー・アフター



オランダ、ユトレヒトの事故多発地点だった交差点が大きく改良されました。

交差点の設計指針に関しては、日本の自転車ガイドライン
オランダの知見がゴソッと抜け落ちていて、
三流都市の稚拙な設計指針の継ぎはぎでお茶を濁しています。

そんな役立たずの紙屑はゴミ箱に放り込んで、
ここはじっくりと一流のノウハウを観察して吸収しましょう。

浅草通りにはこういう自転車道を作れば良かった


オランダ、ユトレヒトの Amsterdamsestraatweg の車載動画

日経ビジネスにセイコーマート社長インタビュー

北海道ブルベといえばご当地コンビニ、
セイコーマートのホットシェフですね。

日経ビジネスの2014年8月25日号に
その丸谷社長のインタビューが載っています。

ランドナーたちの冒険を補給面で支えてくれる店を、
その経営者の視点から覗いてみるのも楽しいです。

同じ号にはオランダのワークライフバランスも特集されています。
水曜日は出勤せずに子供の世話、など、
オランダ人の自転車利用パターンの背景が分かります。

2014年8月29日金曜日

携帯工具の選び方 (3) 試用編


極限まで切り詰められた設計の携帯工具では
奥まった所に在るボルトに届かない事が有ります。
ライドに出掛けてから気付いても遅いので、
出発前に一通り検証する事にしました。

携帯工具の選び方 (2) 選定編

Blackburn TOOLMANATOR 1

前回の記事では使われているボルトの種類を調べました。
今回はそれを基に携帯工具を選定します。

山岳を含むロングライドで携行品を軽くする事が目的なので、
必要最小限の機能だけを備えた各社の小型軽量モデルから検討します。

携帯工具の選び方 (1) 準備編


携帯工具は軽さと小ささこそが存在意義なので、
必要最小限の構成のものを選びたいですね。

その為には自分のロードバイクに使われているボルトの種類を
全て把握しておく必要が有ります。

また、短すぎる工具では入り組んだ場所に在るボルトに
届かない可能性も有ります。

そこで、自転車に使われているボルトの種類を調べつつ、
必要な工具の長さも確認する事にしました。

2014年8月28日木曜日

segmental heterochromia

オリンパスの E-PL7 が正式発表されました。
サンプル写真を舐めるように眺めていたら、4枚目の写真、
左の猫の目が金と青のセグメンタル・ヘテロクロミアだ。
( { sectoral / partial / segmental } heterochromia )


アニメだと左右の虹彩の色が違うキャラクターはありふれていますが
(ローゼンメイデンの翠星石、蒼星石など)、
一つの虹彩の中に複数の色が有るのは
LOVE STAGE!! の瀬名泉水くらい?

dhb Aeron Pro cycling bib short のレビュー

dhb Aeron Pro cycling bib short (XS)

ビブというものがどんな物なのか一度試してみたくて
Wiggle のセール期間に dhb のを1着買ってみました。

東京での現実的なロードプライシング手法

駐車場の設置と利用に課税する事かな?

池袋の駐輪場がハムスターの迷路並みに狭い

駐輪場入り口

池袋駅前公園に増設された駐輪場です。
この付近は池袋でも特にアレな店が多い地区なので
できれば近付きたくないんですが、
Y's Road 池袋チャーリー店の最寄り駐輪場でもあるんですよね……。

自転車用の立体交差は橋よりトンネルが断然良い

車の交通量が多い道路や鉄道の線路は
自転車の自由で迅速な移動を妨げるので、
信号による平面交差ではなく立体交差で処理するのが理想です。

その場合、橋とトンネルではどちらが良いでしょうか?

断然トンネルです。

理由は3つ有ります。

2014年8月27日水曜日

自転車あるある

道路工事で片側交互通行になっている区間の車道を走っていると、
出口側の係員が対向車に対して早くも「進め」の合図を始めている。

(まだ通過し終わってない車両がいますよー。)

2014年8月26日火曜日

ハーフジップジャージーのフルジップ化

dhb Trace Short Sleeve Jersey

ジッパーが途中までしか開かないジャージーは
脱ぎ着が大変なのでフルジップ化改造しました。

2014年8月19日火曜日

ワイヤーロック擬装カバー

日暮里の繊維問屋街で買った布

細いワイヤーロックを擬装して頑丈なチェーンロックに見せ掛ける為に
派手な色の布を買ってきました。

ロードバイクで壊れた距離感がママチャリに伝染

ロードバイクに乗り始めると一日に 50 km、100 km と
普通に走れるようになって距離感が壊れていきますが、
最近は外出先での盗難リスクを考えて
ママチャリにも積極的に乗っているので、
ロードバイクで壊れた距離感が伝染ってきました。

往復 25 km は既にママチャリの行動圏に入ってます。
じきに東京23区全域を飲み込む勢い。

シングルスピードなのに
調子に乗って坂道を駆け上がったりしてるので、
距離感の次は膝が壊れそうですが。

Google でプロテイン含有量比較

"protein greek yogurt vs tofu" の検索結果

"nutrition facts egg" などと検索すれば
栄養素が出る事は前から知ってましたが、
"vs" で比較できるようになってたんですね。

トレーニング後のプロテイン補給に何が良いかなと思って
豆腐とギリシャ・ヨーグルトを比較してたら発見しました。

2014年8月17日日曜日

『成功する自転車まちづくり』の欺瞞 (2)

古倉宗治(2010)
『成功する自転車まちづくり〜政策と計画のポイント〜』
初版第1刷、学芸出版社

を読みました。

今回は、現状の日本の車道にも自転車の走行空間が有る
という主張の問題点を指摘します。

2014年8月16日土曜日

crops のダイヤルロックを15秒で破る方法

crops のダイヤルロック

ハーフジップ・ジャージーはやめておけ

ハーフジップ・ジャージーから取り外した
樹脂製のコンシール・ファスナー(380 mm で 6.6 g)

ジッパーが途中までしか開かないハーフジップジャージーは
裾まで開くフルジップに比べてジッパーが短い分
軽いのが利点だと言われています。

CamelBak の保冷力が高すぎる

自作の保冷袋に CamelBak を収納

炎天下が続く今日この頃ですが、熱中症予防で
氷を大量に放り込んだ CamelBak を背負って出掛けると、
まだまだ氷が沢山融け残っている段階で
水を飲み切ってしまう事が多いです。

2014年8月12日火曜日

目玉焼きの黄身を流れ落ちる醤油の描写

ハナヤマタ 6組目のアバンで出て来た
超リアルなアニメーション表現に驚愕した!

うーん、醤油の濃度が違うのかな? うまく再現できない。

2014年8月11日月曜日

富士みち90kmライド

河口湖から望む富士山

空間認識のキューの地域差

自転車道を歩く歩行者

オランダ、アムスタダムのコンセート・ヘバウ前です。
自転車道に歩行者が入り込んで自転車の通行を妨げています。

2014年8月9日土曜日

オランダ最大の駅前駐輪場



ロッテルダム中央駅の改装に合わせて2013年に駅前に整備された
5190台収容の地下駐輪場を紹介する動画がYouTubeに上がっています。

2014年8月4日月曜日

道志みち120kmライド (8)


国道138号の渋滞が酷くなって中々進めなくなってきたので、
一旦離脱して観光する事にしました。

道志みち120kmライド (7)

ダラダラと坂を登っていると、

道志みち120kmライド (6)

道の駅どうしに到着!

道志みち120kmライド (5)

神奈川県内の最高地点

道志みち120kmライド (4)


道志みち120kmライド (3)

工事が進む圏央道

道志みち120kmライド (2)

堤防上の遊歩道は既にランナーで賑わっています。

道志みち120kmライド (1)


炎天下、東京から富士山麓まで自転車で往復するという
おバカな旅行をしてきました。

鉄道が有っても自転車で行く意味


私の母校は駅に近かった事もあって
自転車通学が禁止だったんですが、
「鉄道が有るならそれを使えば良い」
という考え方はどうなんだと思います。


2014年8月3日日曜日

2009年のパリの自転車環境



投稿者が1年間に亘って撮り溜めた自転車の車載動画から、
パリの自転車環境の酷さが垣間見えます。(投稿は2009年)

2014年8月2日土曜日

蛍光ヴェストは危険なインフラの指標

GQ誌掲載の小川フミオ氏の2014年8月1日の記事
サイクリストって透明人間なのです
が、蛍光色のヴェストを着用する
イギリスの自転車文化を紹介しています。

2014年8月1日金曜日

『執務資料 道路交通法解説』の感想


『執務資料 道路交通法解説』15-2訂版4刷
道路交通執務研究会(編著)、野下文生(原著)、2013、東京法令出版

を読んでいます。

1300ページを超える大著ですが、中身は
観客にさっぱりウケない自作のギャグを
延々と解説する芸人みたいな本です。