2009年4月30日木曜日

本棚作り (1)

本が増え過ぎた。
部屋の其処此処に平積みになっている。
本棚を買わねばなるまい。

いや、自分で作れるのではないだろうか?

清く正しい本棚の作り方

やっぱり。 簡単そうじゃないか。
棚板は固定されてしまう構造だが、
安上がりだし強度も高そうだ。

今ある本の寸法を基に棚の各段の高さを決めれば、
効率良く収納できる筈と見込んだ。
まずは全部の本を高さ順に並べてみる。


これを、18 cm, 18.5 cm, 19 cm ... と、高さ毎に本の量を幅で測り、
表計算ソフトでグラフにした。(棒が本の高さ、折れ線が量)
際立って大きい三つの山は、教科書や辞書、語学参考書に漫画だろう。


これに合わせる様に寸法を決めて CAD で設計図を引いた。


もちろん各部品は、市販の合板一枚に収まる様に寸法を調整してある。

(が、鋸の刃が削る分を含めるとギリギリ)

東急ハンズに行って、合板と一緒に組み立て材料も買う。
上記の「清く正しい」では 90 mm 長のネジを使っていたが、
さすがに長過ぎるだろうと思って、板厚の2.5倍、45 mm にした。


安さを追求したかったので、材料は自分で持って帰る事にした。
しかし総重量は 12 kg 以上、長さも 180 cm 超の荷物。
運ぶのがどれほど大変か、予想しておくべきだった。

何故デパートのエレベーターは あんなに込んでいるんだろう。
散々待った快速運転のエレベーター、扉が開くと既に満員で、
結局、6階から入口階の2階まで階段で運び下ろしてしまった。

駅までの道では、厚い板の包みは その重さが手に食い込み、
薄い板の包みは僅かな そよ風にも盛大に煽られる。
10 m 歩いては休み、体勢を立て直しては また 10 m …。
ラッシュに当たらなくて本当に良かった。

無事に家に辿り着き、包みを解いて中身を確認する。
殆どの板は誤差 1 mm 未満の精度で切り出されているが、
やはり一部に寸法の不足分が皺寄せされ、1.2 mm ほど詰まっている。


棚板は このように全て奥行き寸法が違う。
量産品には真似できない、というか真似したがらない仕様。


思い付きでペンギンを置いてみた。


こんな構図も可愛い。


さて、側面の板はネジを通す為の穴を開ける必要が有る。
電動ドリルが無いので、プラモデル用の手回しドリルを使った。


板に対し直角を保てるように、注意深く。


あ、指が。 皮がずれて、水が溜まってしまった。


これ以上は作業できないので今日はここまで。