都知事選に向けて署名を集めるサイトが出来ましたが、
私は当初、この運動を冷ややかに見ていて
署名はしていませんでした。
2014年1月31日金曜日
2014年1月30日木曜日
’s-Hertogenbosch の自転車環境の変遷
セルトーヘボスの自転車通行環境の移り変わりをまとめた記事を見付けました。
http://bicycledutch.wordpress.com/2014/01/30/ride-five-kilometres-priority/
http://bicycledutch.wordpress.com/2014/01/30/ride-five-kilometres-priority/
2014年1月28日火曜日
How To Be シリーズの新作が来た!
「ロードバイカーになるには」
「なるには」と言いつつ実際は
あるあるネタを満載しただけのシリーズ。
ちょっぴりブラックなネタも交えながら
矢継ぎ早に繰り出してきます。
これより前にMTB編も出ていました。
現代版「瓜田李下」と法規制 (1)
2013年の10月にスピード違反で捕まった
カリフォルニアの女性ドライバーが
グーグルグラスを着用していた問題。
結局は証拠不足で無罪になりましたが、
現代版〈瓜田李下〉と呼ぶに相応しい出来事でした。
カリフォルニアの女性ドライバーが
グーグルグラスを着用していた問題。
結局は証拠不足で無罪になりましたが、
現代版〈瓜田李下〉と呼ぶに相応しい出来事でした。
2014年1月26日日曜日
Continental GP4000s の寿命が来ない
2014年1月28日 写真を追加
2011年の暮れに使い始めた Continental Grand Prix 4000 s ですが、
2年以上経った今でもまだ摩耗限界が来ていません。
摩耗インディケイターの凹みが
消えそうで消えない状態が1年以上続いています。
もっと早く寿命を迎えると思って2012年の暮れに買った
新しい GP 4000 s の出番が来ず、後がつかえています。
2011年の暮れに使い始めた Continental Grand Prix 4000 s ですが、
2年以上経った今でもまだ摩耗限界が来ていません。
摩耗インディケイターの凹みが
消えそうで消えない状態が1年以上続いています。
もっと早く寿命を迎えると思って2012年の暮れに買った
新しい GP 4000 s の出番が来ず、後がつかえています。
2014年1月25日土曜日
advanced stop line での暴行事件
交差点での左折巻き込み事故を防ぐ為に設置されている
アドヴァンスト・ストップ・ライン(advanced stop line)、
バイクボックス(bike box)とも呼ばれる自転車用の停止線ですが、
このインフラの安全性は運転者のモラルに依存します。
Schwalbeのタイヤ工場
タイヤを製造しているのはインドネシアに在る韓国のメーカー。
それぞれの工程で日本製の機械がチラリと映っていますね。
ちなみに schwalbe(シュヴァルベ)はドイツ語で「ツバメ」です。
2014年1月20日月曜日
間違いだらけの国交省論文
国土交通省・国土技術政策総合研究所の研究グループが書いた論文を読みました。
「双方向通行の自転車道は危険である」という主張の
根拠として引用される事もある論文ですが、かなり酷い内容ですね。
折角のデータを先入観で歪めて解釈してしまっています。
また、論文では新しい自転車通行空間の提案もされていますが、
海外の知見は活かされておらず、旧来の日本の道路構造に
軽く手直しをする程度に留まっています。何と狭い思考の枠組みか。
という事で、注意喚起の意味も込めて感想文を書きました。
「双方向通行の自転車道は危険である」という主張の
根拠として引用される事もある論文ですが、かなり酷い内容ですね。
折角のデータを先入観で歪めて解釈してしまっています。
また、論文では新しい自転車通行空間の提案もされていますが、
海外の知見は活かされておらず、旧来の日本の道路構造に
軽く手直しをする程度に留まっています。何と狭い思考の枠組みか。
という事で、注意喚起の意味も込めて感想文を書きました。
2014年1月19日日曜日
歪められた事故統計 (1)
自転車にとって歩道や自転車道は、
車道でクルマに混ざって通行するより危険である
などという主張が有ります。
しかし、そうした主張の根拠になっている論文の中には、
統計を巧妙に歪めて不適切な結論を導き出しているものが有ります。
また、論文を読む研究者が論文の前提を正確に理解せず、
過度で不適切な一般化をしている場合も有り得ます。
日本は自転車インフラについてはまだまだヒヨッコの国なので、
専門家が言う事であっても鵜呑みにしてはいけません。
今回は一本の論文を例に、リテラシーの大切さを考えてみます。
車道でクルマに混ざって通行するより危険である
などという主張が有ります。
しかし、そうした主張の根拠になっている論文の中には、
統計を巧妙に歪めて不適切な結論を導き出しているものが有ります。
また、論文を読む研究者が論文の前提を正確に理解せず、
過度で不適切な一般化をしている場合も有り得ます。
日本は自転車インフラについてはまだまだヒヨッコの国なので、
専門家が言う事であっても鵜呑みにしてはいけません。
今回は一本の論文を例に、リテラシーの大切さを考えてみます。
2014年1月18日土曜日
2014年1月8日水曜日
登録:
投稿 (Atom)