2016年2月9日火曜日

道路空間の希少価値と最適な資源配分

ちょっとメモ。

道路空間の希少価値は
  • 多くの人が集まる場所ほど高くなる。
  • 多くの人が使う時間帯ほど高くなる。 
  • 提供できる空間が限られるほど高くなる。
  • 利用者が消費する空間が増えるほど高くなる。
もう少し具体的に言うと、
  • 商業施設が集中する中心市街地では希少価値が上がり、郊外では下がる。
  • 朝夕のラッシュ時間帯には希少価値が上がり、深夜や休日は下がる。
  • 利用者1人当たりの占有面積が大きいプライベート・カーの比率が上がれば希少価値が上がり、占有面積が小さいトラム、バス、自転車、徒歩などの比率が上がれば希少価値が下がる。

希少価値が上がる程、それを配分できる人数が減る。希少価値を下げれば多くの人が利益を得られる。しかし現状では空間資源がプライベート・カーの利用者に過剰配分されている:
  • 車道の端が路上駐車で塞がっても車の流れが滞らないように過剰に確保された車道幅員。
  • ラッシュ時の交通量を捌ける水準で確保され、その他の時間帯はガラ空きになる多車線道路。
  • 広過ぎる車道の横で、歩行者や自転車で溢れる狭い歩道。

これを是正するには、
  • 中心市街地に近付く程、駐車可能な空間を減らす+駐車料金を上げる。停車帯や広過ぎる通行帯は無くすか、パーキング・メーター枠に転換する。
  • ラッシュ時間帯に通行する車に対して課金し、ピーク時の移動需要を前後の時間帯に分散させる。
  • 車の交通が過剰に流入・発生しないように、中心市街地は一方通行・行き止まり地獄にし、幹線道路はその周囲に迂回させる。車が他の移動手段よりも明らかに不便になるように環境を調整する。
ドライバーの需要に応じて空間を提供するのではなく、提供できる空間に合わせて需要をコントロールするという事。