2014年9月29日月曜日

パールイズミ UV グローブのレビュー

パールイズミ UV グローブ(2014年式)

あまり出来の良くないグラヴでした。
お勧めできません。

相模原市・橋本駅周辺の自転車環境

橋本駅南口にアプローチする市道

津久井湖・道志みち経由で山梨までロングライドした時に
橋本駅周辺を通過しました。

2014年9月28日日曜日

チャックに生地が噛む

夏も終わって段々寒くなってきたので
寝袋でも買おうかと思ってAmazonのレビューを眺めていたら、
面白い表現を見つけました。

チャックに生地がかむことがあります

お? これは中間構文っぽいですね。

2014年9月26日金曜日

相模原市・橋本の名ばかりスクールゾーン

町田街道(三ッ目交差点)から橋本駅方面(橋本四丁目交差点)に抜ける裏道

見通しの悪い交差点を車が次々と通過する

何て皮肉だ……ちくしょうめ……

2014年11月3日 画像を削除

元のポスターの作者に対して配慮を欠いていたので、

ここに掲載していた画像は削除しました。

ポスターで安全を呼び掛けるだけでは命を守れない。

枠内の絵は第1回東京都交通安全ポスターコンクール知事賞作品。
同じ世田谷区からの投稿でした。

2014年9月25日木曜日

交通安全ポスターコンクール


純粋にデザイン力を競う場としては面白いんですけどね。

行政の「社会実験」にありがちな事

  • 最初に掲げた理念と実際の目標がずれている。
  • 先行研究を充分に調べない。
  • 対照群を用意しない。
  • 都合の良いデータだけ採る。
  • 客観的に測定できるデータなのに主観的な指標で測る。
  • アンケートの質問項目がMECEになっていない。
  • 採ったデータを統計的に処理せず、生のまま見て判断する。
  • 実験計画に不備が有るのに断定的な結論を出す。
  • 明らかになった問題点を次に活かさない。← new 2014年9月25日

うわぁ、学生時代に教授に口を酸っぱくして言われてた事だ。
あの頃は「なんだよー、面倒臭いなー」と思ってましたが、
今になってヒシヒシと分かる親心。

本当に予算無いの?

いま近所の道路(4メートル幅くらいの生活道路)で工事をやってるんですが、
どうも見た感じでは、水道やガスの管を交換しているわけではなく、
ただ単に、古くなった街渠ブロックを交換して、
アスファルト舗装をし直してるだけっぽいです。

街渠ブロックの縁石部分が砕けて粉々になっていたとか
舗装が穴ぼこだらけになって土が露出していたとかいう事は全然無くて、
「予め設定した更新時期が来たから工事しました」って風情なんですよね。

自治体に高品質な自転車インフラの整備を求めても
大抵は予算が無いとか言われますが、実際は、
必要性の薄い項目に惰性で支出し続けているのを
見逃しているパターンが結構有りそうです。

車の通行台数が少なく速度も低い裏道をつるっつるな平滑路面に仕上げる一方、
自転車にとって危険な幹線道路の構造をそのまま放置って、
明らかに優先順位おかしいだろ。

2014年9月24日水曜日

ドイツとオランダのシティーバイクは何が違うの?

オランダのサイクリスト協会から出ている雑誌
特集記事が載っていました。
ドイツは質実剛健
オランダはあれこれ盛り過ぎ
とまとめています。(誇張は入ってるでしょうが。)

2014年9月23日火曜日

因果の連鎖は末端しか意識されないっぽい

新潟県加茂市の小池清彦市長が小中学生に対し、
車が多くて危ないから自転車に極力乗らないようにと
呼び掛ける文書を配布しようとしているそうです。

え? 子供の自転車だけ問題視して、
車が多い環境には何の疑問も持たないの?
それおかしくない?

交通事故は大抵、事故に至るまでに長く複雑な因果の連鎖が有りますが、
この市長にはその末端しか見えていないようです。

もしかしたら、因果の連鎖の末端しか意識できない
という認知特性はヒューマン・ネイチャーの一部なのかも。

交通事故の裁判が当事者ばかりを責める形式から中々抜け出せないのも、
そういう性質が人間の根っこに有るからかもしれませんね。

脇道からの飛び出しを誘発する信号機

魔の青信号

佐藤宜秀さんのツイートでこんなニュースを知りました。

NHKニュース(2014年9月22日)「信号機見えなくして事故の防止を
車が細い脇道から大通りに出る際、大通りを渡る歩行者用の信号が青表示だと手前で一時停止をせずに進んでしまい、事故を起こすケースが相次いでいるとして、脇道のドライバーから歩行者用の信号機を見えなくして事故を防ごうという、全国で初めての試みが福岡市で始まりました。

あ、これと同じパターンの事故見た事あるわ。

しかも、目撃した時すぐに
「この事故の根本的な原因は人じゃなくて信号機だな」
と思って、国交省の「道の相談室」に
信号機を見えなくすべきだと提案してあったんでした。
(現在進行形で5ヶ月以上も返答無しだけど。)

2014年9月21日日曜日

ISO感度のISOは何と読む?

ずっと「アイ・エス・オウ」だと思い込んでたんですが、
カメラメーカーの人が「イソ」と言っているのを聞いて衝撃を受けました。

磯なのか?

本当に磯なのか?

日本語以外でもそうなのか気になったので、
いろんな "ISO" の発音を聞き比べてみました。

2014年9月20日土曜日

実は広い東京の道路

舛添都知事は2014年8月29日の定例会見
自転車レーンの整備についての質問に、
実現可能性を否定するニュアンスでこう答えました。
ヨーロッパの車道と違って狭いのです。

広いですけど?

交通工学の小話

イギリス人の道路技師がオランダ人の道路技師に言った。
「自転車乗りが信号で止まらないんだ。」
返答
「それで、君の設計の問題は何だろう?」
Dave H(@BCCletts)さんのツイートから。


10年前にデルフトの技師と全く同じ会話をしたよ。
brian deegan(@bricycle)さんの返信から。

自転車インフラを客観的に評価して分かった事

オランダでは自転車環境の改善を推し進める為に
フィーツ・バランス(Fietsbalans, Cycle Balance)と呼ばれる
評価プロジェクトが行なわれています。


フィーツ・バランスによる評価例(フェーネンダール市の結果)
(図の出典: Frank Borgman (2003)
The Cycle Balance: benchmarking local cycling condition, p. 5)

2014年9月18日木曜日

犬っぽい雲


2014年9月15日月曜日

日本の4世代先を行くオランダのラウンダバウト設計

2016年2月20日 文章の修正と大幅な加筆
2016年2月22日 資料をさらに追加

休日の昼下がり、ラウンダバウトの中央でかけっこする家族
(日本・長野県)

2014年9月14日日曜日

2014年9月13日土曜日

新宿と外苑の路上駐車行動


東京都では交差点の周辺の路面を赤く塗って
駐停車しないように促す政策が実施されています。
ただ、現実には必ずしも有効に機能していません。
何が問題なのか、新宿と外苑の実態を観察してみました。

イチジク


ロンドンの自転車インフラ計画にビジネス界が懸念

ロンドンの企業団体、London First から、
新しい自転車インフラ整備計画の意見公募期間が短すぎる
などの声が上がっています。

2014年9月12日金曜日

このブログのトンデモ度を自己診断してみた

このブログでは数年前から自転車インフラについて
あーだこーだ書いていますが、この前、
日本トンデモ本大賞2013の映像を見て、

自分のブログも結構トンデモっぽい所が有るかも

と思い当たったので、ちょっと自己診断してみました。

2014年9月11日木曜日

この段差は要らない

自転車横断帯の途中に段差

この段差は乗り心地を悪くする以外に何の意味も無いと思うんですが……。

2014年9月10日水曜日

ヘルメット取り付けミラーの実際の見え方

前方に路上駐車のトラックが現われた!

そんな時、ヘルメット取り付けミラーは
ほんの僅かな視線移動で後方確認できるのでとても便利。
何故もっと普及しないのか疑問です。

2014年9月8日月曜日

ロンドンの新しい Cycle Superhighway 計画が本当に super だった

ロンドン市交通局による完成予想図(部分拡大)

構造的に分離された通行空間に、交通島のバス停。
従来の名ばかり Superhighway で受けた批判をちゃんと活かしています。

疋田氏が反論募集

疋田智氏が自身のメールマガジン「週刊 自転車ツーキニスト」で
自転車は車道を走るべき、という自説に対する反論を募集しています。

井荻・下井草の住宅街の道路 (5)

坂の上から踏切の電車が見える

再び“準”幹線道路に戻ってきました。

井荻・下井草の住宅街の道路 (4)

電車が通り過ぎると、

住宅街の中を“準”幹線道路が真っ直ぐ伸びています。

2014年9月7日日曜日

井荻・下井草の住宅街の道路 (3)

商店街の入り口

環八という大動脈が街を貫いていますが、
殆どの車はアンダーパスで潜り抜けて行くので、駅前商店街は
そんな幹線道路が有るとは思えないほど静かで落ち着いた環境です。

井荻・下井草の住宅街の道路 (2)

西武新宿線・井荻駅

化物語の舞台探訪のつもりで行ったんですが、
ゾーン30の標識や交通実態を見て思う所が有ったので
作品とは関係無い場所もあちこち歩いてみました。

2014年9月6日土曜日

井荻・下井草の住宅街の道路 (1)

住宅街の中の無信号交差点(東京都杉並区)

隅切りによって見通しは良好です。

また、車道が交差する部分の角にガードレールを設置した事で
交差点を曲がる車の旋回半径が小さくなるので、自然とスピードが落ちます。


シリーズ一覧

デンマークの学生が見た東京の自転車環境

Byron Kidd さんのブログに面白い記事が載っていました。
コペンハーゲン大学から来日した学生たちを連れて
自転車で東京の自転車環境を見て回ったそうです。

デンマーク人と東京——まるで
釈迦に説法みたいな構図ですが、
海外の学生たちは東京の現実を見て、走って、
どう感じたのでしょうか。

2014年9月5日金曜日

オランダ vs アメリカ——自転車インフラの設計思想対決

レストランを選ぶ時に決め手になるのは
食品の安全性ではなく料理の魅力。

それと同じで、自転車に乗るかどうかを左右するのは
道路の安全性ではなく移動手段としての魅力。

——そんな見事な喩えを放ったオランダ人がいます。

上の言葉は、そのオランダ人が、アメリカ人技師のジョン・フォレスター
(サイクリストに車と同じように車道を走る事を勧めている著名人)
を批判した文に出てくるものです。今回はそれを全訳で紹介します。

例の如く、私は全面的にオランダに肩入れしております(笑)


2014年9月10日 追記
訳文中の(*)の箇所に問題が有ったので、
記事の最後に説明を加えました。

2014年9月4日木曜日

ヴァンクーヴァーの自転車インフラ——成功の舞台裏

なぜヴァンクーヴァーは
構造分離型の自転車レーンを導入したのでしょうか。



市の交通局長:
自転車に乗る事に興味を持っている人はたくさんいますが、
彼らは車のすぐ横を走るのが不安なんです。
出典
David Dodge and Duncan Kinney(2013年1月28日)
Why 12 per cent of all trips in Vancouver are by bike

〈自転車通行環境整備モデル地区〉事業の問題点

安中市の整備事例を見て改めて気付かされましたが、
日本には全国に98カ所(pdf)も自転車インフラ整備のモデル地区が有るんですね。

Street View @ 36.327139,138.902518

これだけ有れば、もしかしたら中には
良い線行ってる事例も有るのかもしれませんが、
ノウハウ共有の基盤が……無い? えっ、本当に無い?

2014年9月3日水曜日

ナレーンドラさん

インドの現首相が来日して新聞に名前が載っていました。

Narendra (नरेन्द्र)

あ、これは nara + indra だな。

安中市の自転車レーン

「しおいんですけど」というブログの旅行記
自転車レーンが写っていました。群馬県安中市のようです。

Street View @ 36.327139,138.902518

歩道からも車道からも縁石で分離されている上に、
交差点に段差無しで進入できるっぽいですね。

2014年9月2日火曜日

国勢調査の通勤通学手段の分類の包含関係

(この記事は自分用のメモです)

2014年9月1日月曜日

至れり尽くせりの駐輪場



オランダ、セルトーフンボス(通称デンボス)の中心市街にある
地下駐輪場を紹介する市の公式動画です。

  • 駐輪は無料
  • ベビーカーの貸し出しサービス
  • 荷物用のロッカー
  • 電動アシスト自転車の充電設備
  • 空気入れ
  • トイレ

と、まさに至れり尽くせり。