2回目は、「自転車は歩道から出ていくべき」との主張について検討します。
「やはり車道」
疋田(2017-07-17)
ひるがえって我が日本だ。この国の道路状況に「自転車専用道」という選択肢は、ほぼなく、目の前にあるのは「車道」と「歩道」でしかない。以前であれば「実は車道を走った方が自転車にとって安全だ」という強力な説得材料を持ち出していたであろう内容ですが、その根拠として疋田さんが頼っていた古倉氏の主張(2004年の博士論文から2014年の著書辺りまでで展開されていたもの)は、自転車に車道通行をさせるという結論ありきで詭弁を多用して組み立てられたものであると暴かれています。
そのたった2つの中で「では、自転車はどっち?」といえば、これはやはり車道としか言いようがないわけですよ。
(これについては、疋田さんと同じく古倉氏の主張を鵜呑みにした国交省・警察庁のガイドラインを批判する形でまとめた意見書の、主に2章にまとめてあります。)
その材料が使えなくなった今、疋田さんには「やはり車道」「基本車道」と主観的な信念を繰り返し唱える事しかできません。今号のメルマガが全体的に感情的で論理性に乏しい背景にはこのような事情があります。
「基本車道」の範囲
疋田(2017-07-17)
よほど危ないところ(道交法63条4項が定めるような)や、子どもを乗せてふらつくママたちなどは(そもそもスピードも出ないし)、歩道「通行」も仕方ないかなとは思うけど、やはり自転車は基本車道だろうて。ここで疋田さんは「基本車道」が適当ではない場合がある事を認めています。そこで決定的に重要なのが、その範囲を具体的にどう設定するかです。その設定次第では、疋田さんの思い描いている整備イメージと、疋田さんの主張を批判している人のイメージが実はほぼ同じという事にもなるでしょう。
しかし疋田さんが参照していると思われる道路交通法63条の4、1項3号(*)は、
車道又は交通の状況に照らして当該普通自転車の通行の安全を確保するため当該普通自転車が歩道を通行することがやむを得ないと認められるときと極めて主観的で、議論の材料としての価値がありません。そしてその主観が容易に覆ってしまう事は、自転車利用者に対する警察の交通指導が豹変した事を見れば明白です。
* メルマガにある「63条4項」は整備不良車両の運転者に応急措置などを命じた警察官に対し文書交付などを義務付けた条項で、自転車の通行空間の問題とは無関係です。このような条文参照ミスが起こるのは法律の側に問題があるからだと私は考えています。枝番を付けるなら「条」の前にした方が直感的で、ハイフンや小数点を使って「63-4条」「63.4条」などとする表記ルールを採用すべきです。
道交法の他には、メルマガでは言及されていませんが、現行の国交省・警察庁ガイドラインにおける整備形態の選定基準も参考になります。しかし、その元になった委員会の資料にも、
- 海外諸国の基準を参考にしたという体裁を取りつつ、自転車道の適用範囲が極力狭くなるように事実を歪める解釈をしている
(これについては意見書の1章で徹底的に追及しています。)
もし疋田さんがガイドラインの基準を妥当と考えているなら、現実に自転車レーンが効果的に機能する路線は、疋田さんが思っているよりずっと少ないでしょう。
本当にそんな事を言った人がいるのだろうか?
疋田(2017-07-17)
ひるがえって我が日本だ。この国の道路状況に「自転車専用道」という選択肢は、ほぼなく、目の前にあるのは「車道」と「歩道」でしかない。本題からは外れる些細な点ですが見過ごせなかったので。
そのたった2つの中で「では、自転車はどっち?」といえば、これはやはり車道としか言いようがないわけですよ。
// 中略
ここで「自転車は車道じゃなぁぁぁい、自転車専用道を走るのだぁぁぁぁ(゚∀゚)!」つったって、ないものは走れない(笑)。
疋田さんに対する批判は本来、整備すべきインフラという道路管理者視点の文脈で為されたものだったのでは? 与えられた空間の中でどこを通行すべきかという利用者視点の文脈で「自転車専用道を走るのだ」などと言った人が本当にいたとは考え難いです。
もし疋田さんが文脈をすり替えて発言を引用しているなら、ちょっと悪ふざけが過ぎますね。
「おまえら、みんな歩道から出ろ」
疋田(2017-07-17)
子育てしてるとよく分かるよ。子どもの手を引いてても、ベビーカーを押してても、不埒な歩道自転車の多いこと多いこと。子どものすぐ横をかすめて、歩道爆走のスマホ自転車が行き来する。
「おまえら、みんな歩道から出ろ」と思う。
「自転車は歩道から出て行くべきだ」と主張するなら、例えば
- 歩行者と自転車の混在通行時の事故リスク
- 自転車と車の混在通行時(或いは自転車レーンの通行時)の事故リスク
同じように感情論を使っていいなら、
自転車に乗っているとよく分かるよ。子供乗せ自転車が走っていても、お年寄りの自転車が走っていても、不埒なクルマの多いこと多いこと。自転車のすぐ横をかすめて、スピード違反のスマホドライバーが行き来する。と言えてしまいます。比較は定量的にしなければ意味がありません。
「おまえら、みんな車道から消えろ」と思う。
「ドライバーに遠慮していただく」
疋田(2017-07-17)
自転車は歩道外に出、ドライバーに遠慮していただく自転車の車道通行を成立させるための解決策がこのようなマナー論で良いのなら、
自転車は歩道に上げ、遠慮しながら通っていただくことだって出来ているはずです。できていないですよね。
他者への注意や配慮ができずに危害を加えてしまう交通参加者は、自転車利用者にもドライバーにも、どうしたって或る程度の割合で存在します。問題は、
- 歩行者と自転車の混在
- 自転車と車の混在
- 歩道から自転車がいなくなる事で身体障害者が気楽に外出できるようになったり、
- 危険な車道通行を強いられて自転車に乗るのを控えた人が電車に転換して混雑が酷くなったり、車に転換して交通弱者に対するリスク要因になったり、
などの場合も織り込んで、社会全体にとってどちらが利益になるか、です。
(もちろんこれは個々の道路環境や交通状況で変わるでしょう。車の流れが速く、幅員に余裕がない道路では、たとえドライバーに悪意が無くとも不注意で自転車を撥ねてしまう事故が起こるでしょうし、その逆の環境なら、短気で自己中心的なドライバーでも滅多な事では自転車に危害を加えないでしょう。)
疋田さんはこの一番重要な議論を避け、歩行者の安全を無条件の最優先課題としています。
シリーズ一覧
- 疋田さんのメルマガ730号の感想(1)「欧米では自転車は基本車道」
- 疋田さんのメルマガ730号の感想(2)「自転車は歩道から出ていけ」
- 疋田さんのメルマガ730号の感想(3)「一足飛びではなく一歩一歩が重要」
- 疋田さんのメルマガ730号の感想(4)「自転車は車両という意識」