当該号の中で疋田さんは以下のように議論を構成しています:
- 欧米では自転車は基本車道である
- 日本では自転車は歩道から出て行くべきである
- 自転車インフラの整備は順を追って進めるべきである
- 自転車は車両という欧州先進国の意識に倣うべきである
「ヘンな意見が返ってくる」
疋田(2017-07-17)
ところで、昨今どうも不思議なのは、こうした番組で、小林さんなどが「欧米社会では、自転車は基本、車道だよ」というと、ヘンな意見が返ってくることだ。「欧米では、自転車は車道じゃな~い(゚∀゚)!」とか、ね。
あれ? じゃあどこ? と聞くと「自転車は、構造的に分離された自転車専用道だ~」という。
あーなるほど、確かにこれだけ読むと、不条理な言いがかりを付けられているように見えますね。でも過去の経緯を知ると、そういう話ではないことが分かります。
批判の背景
ここで言及されている小林さんはこれまで一貫して自転車の車道通行を強硬に主張してきた人物で、車線幅員に余裕がなく交通の激しい幹線道路であってもお構いなしに、車道通行原則を国民に周知・浸透させるのに有効だから(p.13)という理由で、
このようなピクトグラムの導入を求める委員会提言に関わり(*)、国の自転車政策に影響を及ぼしてきました。疋田さんもこの種の施策を肯定的に評価しています。
* 国交省の委員会は議事録が匿名なので、小林さんが直接そう主張したのかどうかは不明です。
しかし映像を見れば分かるように、幹線道路の車道上では自転車利用者は命の危険と隣り合わせです。以前なら、自転車が車道を走っていれば「危ないから歩道に上がるように」と警察に呼び止められていたような環境で、小さなピクトグラムの設置以外は何も変わっていないのに、一転して警察から車道通行を指導されるようになった。何かがおかしいと誰もが直感するでしょう。
自転車レーンもそうです。路上駐車に塞がれてまともに走れなかったり、交差点のたびに車の右折レーン付加の都合で途切れたりと、「自転車は車道」と言われる割には安全・快適に走れない整備事例が各地に増えています。
都道19号の自転車レーン(調布市小島町)
都道431号の自転車レーン(渋谷区笹塚。過去記事も参照)
これらの異常な施策の拠り所の一つとして利用されてきたのが、
「欧米では自転車は基本車道」という旗印です。
ここには嘘は無いものの、事実誤認を狙ったかのような巧妙な叙述トリックが含まれています。これが、疋田さんや小林さんが批判されている理由なのですが、今回のメルマガで疋田さんはその批判を正確に理解しておらず(或いは意図的に曲解して誤魔化し)、逆に、
- 自分たちは合理的な主張をしている
- 頭のおかしい人たちに因縁を付けられて困っている
「ここをあなたの大切な人が走るとしたら」
#ILOHキャンペーンで私が作った国道15号のナビマークのポスター。
イギリスの人からも “fantastically dreadful (酷く恐ろしい)” 事例と評された。
#ILOHキャンペーンで私が作った国道15号のナビマークのポスター。
イギリスの人からも “fantastically dreadful (酷く恐ろしい)” 事例と評された。
Some fantastically dreadful #ILOH examples coming in, from around the world. This is in Tokyo https://t.co/jZqjjaWra8— GB Cycling Embassy (@GBCycleEmbassy) June 30, 2017
英、米では車道通行が基本だった
小林さんが「欧米」と一括りにした国々のうち、イギリスとアメリカでは2000年代初頭までは確かに、自転車通行空間として整備/指定されていたのは車道や車道上の自転車レーンでした。しかしその危険な利用環境を反映して自転車の交通分担率は長年1〜2%で低迷しており、日常的な移動手段としての自転車はごく一部の人にしか使われていませんでした。
その反省から、ニューヨークでは2007年頃、ロンドンでは2013年頃、それぞれ整備方針を大転換し、幹線道路では車道から構造的に分離された自転車通行空間を積極的に整備するようになりました。
小林さん、疋田さんの
「欧米社会では、自転車は基本、車道」という言葉には地域や年代の曖昧さがあり、正確には
「欧米社会(の中の自転車後進国)では、自転車は基本、車道(だった)」と理解する方が実態に近いでしょう。
「自転車道がないところは?」
では自転車先進国オランダについてはどうでしょうか。
疋田(2017-07-17)
はあ…(苦笑)、ま、たしかにオランダやデンマークはそういう自転車専用道を着々と整えていて、それはそれでイイコトなんだけど、では、それがないところは? また、つくられる以前は?
やはり車道なわけですよ。
疋田さんは自転車道の整備が必須の幹線道路と、そうではない生活道路などを混同して議論しています。自転車道が必要ない閑静な生活道路であれば日本でも、わざわざ啓発されるまでもなく自転車は既に車道を走っています。車の脅威がなく歩道より快適に走れるとなれば、それが自然な選択です。
逆に、安全・安心が確保されていない環境ではオランダ、イギリス、アメリカであっても自転車が歩道通行しているという実態があります。交通法上は車道通行が義務付けられていても、通行実態としては歩道通行という場合があるわけです。
疋田さんの「やはり車道なわけですよ」という表現は、交通法の話をしているのか通行実態の話をしているのかが不明確で誤解を招きやすいですね。
オランダとデンマークだけではない
疋田さんは自転車道の整備があたかもオランダとデンマークだけで行なわれているかのように説明していますが、大阪や東京より自転車の交通分担率が遥かに低いイギリスのロンドン、アメリカのニューヨークを始めとする82都市、カナダのトロントとバンクーバーでも、車道から構造的に分離された自転車通行空間(cycle trackやprotected bike lane)の整備が進行中です。
「オランダとデンマークは別格すぎてとても手が届かない」という読者のイメージを利用して「日本での自転車道の整備は無理だ」というネガティブな印象を広めたいようですが、実際にはそこまで高嶺の花というわけではありません。
「全部」が指す範囲の曖昧さ
疋田(2017-07-17)
……というのか、なんかね、昨今、ヨーロッパの先進都市では「全部に構造分離した自転車専用道があるのだ~、だから日本と全然違うのだぁぁぁぁ」なんて幻想をふりまくヒトがチラホラいたりするんだが、たとえば(最も進んでるとされる)オランダにしても、現実はこんな感じだよ(せっかちなヒトは0:59あたりから、どぞ)。ここで疋田さんは、「自転車は基本車道」という主張に対して「全部に構造分離した自転車専用道がある」という反論があったという事にして、その反証となる動画を示しています。
【The Bike Instructor's guide to cycling in Amsterdam】
https://www.youtube.com/watch?v=sEON08d76oE
注意が必要なのが、「全部」という言葉の意味です。これが路地裏から高速道路まで含めた、文字通り全ての道路を指すのか、一般道のうち幹線道路のみを念頭にその「全部」と言っているのかを疋田さんは明らかにしていません。しかし反証として示された動画を見ると、0:59から映るのは車道がアスファルトではなくブロックで舗装された道路で、おそらくゾーン30内の交通が穏やかな環境です。
出典:I amsterdam. (2015-12-07). “The Bike Instructor's guide to cycling in Amsterdam”. YouTube
続いて1:06から映るのは自転車レーンが引かれた路線ですが、ここも特に交通が激しい路線には見えません。路面電車の乗り場と自転車レーンの間には1車線しかなく、シティーサイクルの女性がリラックスした雰囲気で走っています。
(そもそも、この動画のようにコメディー基調で街の紹介をする作品なら、説明役のコメディー俳優がちょっとふざけても危険にならないような道路環境しかロケ地に選ばれないでしょう。)
出典:I amsterdam. (2015-12-07). “The Bike Instructor's guide to cycling in Amsterdam”. YouTube
以上から、疋田さんの言う「全部」とは、自転車道の整備が必要ないレベルの道路も含めた「全部」であると解されます。
議論の範囲設定のすり替え
それにしても、本当に「全部に構造分離した自転車専用道がある」などと言っている人がいるのでしょうか? 少なくともこのブログではそんな事は書いていませんし、他のサイトでも見た事がありません。
もしかして、疋田さんは相手の発言を反論しやすい形にすり替えているのでは?
(「全ての〜は…だ」という命題だったという事にすれば、反例をたった一つ拾ってくるだけで簡単に否定できるようになる。)
こう邪推してしまうのは、論点をずらす事が疋田さんの主張に有利だからです。
小林さんや疋田さんはこれまで、交通の激しい幹線道路であっても、自転車道が未整備であっても、とにかく自転車に車道を走らせようと官民を煽動してきました。また、疋田さんは国内の自転車道(京葉道路の亀戸付近や新虎通りなど)を酷評しており、新たな自転車道が整備されることを阻止しようとしているようにすら見えます。
そんな疋田さんにとっては、議論の範囲を「幹線道路」から「全ての道路」にすり替えれば、「オランダと言えど自転車道を有する道路は全体から見れば例外的な存在である」という印象を与えることができて好都合です。
幹線道路の自転車道整備率は高い
では話を幹線道路に戻して、自転車道の整備実態を調べてみましょう。2008年末の調査では、オランダ国内の139自治体で制限速度50km/hの幹線道路に整備されていた自転車通行空間の内訳は、
- 自転車道が59%
- 自転車レーンが24%
- 専用インフラ無しが17%
(各都市の整備実態はFietsersbondのRouteplannerで確認できます。地図上の黄色線が幹線道路、細い赤線が自転車道を意味します。アムステルダムであれば、中心部の環状道路〈s100〉より外側なら、ほぼ全ての幹線道路に自転車道が整備されているのが分かります。)
以上から、現在のオランダでは、自転車を車から分離・保護する必要のある幹線道路の大部分には自転車道が整備されていると考えられます。
ベルリンも自転車道が主流
オランダ以外で自転車通行インフラの整備延長の統計が入手可能な自転車先進都市にはベルリンがあります。ベルリンでも自転車道が最も多く(幹線道路に限った統計ではない。p.39)、
出典:Berlin Traffic in Figures 2013 (p.39)
地図を見れば幹線道路の大部分には自転車道が整備されている事が分かります。
出典:Berlin Traffic in Figures 2013 (p.40)
この都市でも、「自転車は基本、車道」ではありません。
「基本」という曖昧な表現
疋田さんや小林さんが言う「基本車道」は、交通法上の原則/例外の関係を指しているのか、それともインフラの整備実態を指しているのかが曖昧です。
しかしオランダについて言えば、交通規則・道路標識法(RVV 1990)上、
- 基本は自転車道
- それが無い場合は車道
幹線道路を議論の範囲とするなら、上述のように約6割は自転車道で、自転車レーンや混在通行は少数派です。
いずれにせよ、「車道は基本」ではありません。
シリーズ一覧
- 疋田さんのメルマガ730号の感想(1)「欧米では自転車は基本車道」
- 疋田さんのメルマガ730号の感想(2)「自転車は歩道から出ていけ」
- 疋田さんのメルマガ730号の感想(3)「一足飛びではなく一歩一歩が重要」
- 疋田さんのメルマガ730号の感想(4)「自転車は車両という意識」