2015年1月31日土曜日

オランダは自転車道の無い道路が主流

内閣府の交通安全対策のページにオランダの現地調査結果が載っています。事故実態や政策、行政体系、交通安全教育など、広範な分野の情報が手短かに纏められていて参考になります。

が、走行インフラについては、

内閣府(2011, ref 1-1)「I. 海外現地調査結果 1. オランダ」
http://www8.cao.go.jp/koutu/chou-ken/h22/pdf/ref/1-1.pdf

p. 19
1)通行空間整備状況
自転車専用道路が整備されていると紹介されるケースの多いオランダであるが、都市部の道路の9割近くは自動車との共用道路である

えっ? 本当に?!

オランダの自転車インフラは構造的に分離された自転車道が主流だとばかり思ってましたが、大部分は車道混在だったんですねー(棒読み)

日本には無いゾーン30の形態

撮影:Google(2009年8月@51.685268,5.300014

ゾーン30と言えば、住宅街の中のこんなのが典型的ですよね。


撮影:Google(2009年8月@51.685128,5.299976

ゾーンの入り口は歩道が途切れず連続していて、車が段差を乗り上げる構造だったり。

ですが、オランダにはこれとは全く違う種類のゾーン30が存在します。

ゾーン30を巡るボタンの掛け違い

2011年9月に警察庁交通局長が「ゾーン30の推進について」という通達を出しました。これを受けて各地の生活道路で徐々に30 km/h規制が導入されつつありますが、現実の道路を見ると、どうも30 km/hでは速すぎるのではないかと感じられる例が有ります。

東京都杉並区のゾーン30規制道路
(幅員は約5.5m)

東京都八王子市のゾーン30規制道路
(幅員は3.5……いや、もっと狭いかな?)

こういう道路を車が30km/hで走っていたら、
  • 子供を一人で遊びに行かせられますか?
  • 老人が安心して散歩できますか?
  • 良好な生活環境と言えますか?
ちょっとおかしいぞと思いますよね。
一体どうしてこんな事になってしまったのでしょうか。

ヴォーンエルフに関するRVV1990の3つの条項

オランダの交通規則と道路標識に関する法律(RVV 1990)の中でヴォーンエルフ(生活道路としての規制区域)についての規則が書いてある44〜46条を訳しました。

ヴォーンエルフの最高速度が15km/hになった経緯

オランダの官報に、ヴォーンエルフの制限速度が「歩くペース」から「15 km/h」に変更された経緯が書かれています。

セルトーフンボスのヴォーンエルフ区域の入り口(2010年に現地で撮影)

2015年1月27日火曜日

ユーロ安で買い時か?

ユーロが対円でだいぶ下がってきました。
昨年11月頃からの急激なユーロ高で買い物を躊躇されていた方には朗報ですね。

自転車部品の海外通販では、一部商品でイギリスのWiggle(円・ポンド決済)よりもドイツのhibike(ユーロ決済)の方が安くなっています。

また、オランダの専門機関CROWから出ているDesign manual for bicycle trafficも今が買い時かもしれません(本体90ユーロ+日本への送料16ユーロ)。

2015年1月26日月曜日

すごい誤訳

日経新聞(2015年1月26日朝刊14版)

えええええ?!

Libération(2015年1月25日12:56

"la lutte contre"(〜に対する戦い)を訳し忘れたんですね。

2015年1月24日土曜日

スナップ・ファスナーの実測重量

輪行袋はどこまで軽くできるのか。生地は強度との兼ね合いも有るので薄手のリップストップのナイロン生地が限界でしょうが、開口部の留め具にはまだ削ぎ落とす余地がありそうです。

スナップ・ファスナー(背景はミシンのボビン)

過去の関連記事

2015年1月23日金曜日

「金・銀・パール、プレゼント!」をラテン語で

くっ、こんなに面白いとは思わなかった。初めて『美男高校地球防衛部LOVE!』を見ましたが、イクシオンサーガDTと同じ匂いに不覚にも笑い崩れています。悔しい(笑)



そんな第2話に良い言語ネタが出てきたので遊んでみました。

※今回の記事は基本的に弓道部員や鉄道オタクの指摘と同じ類いの重箱の隅つつきなので、純粋にアニメを楽しみたい人は見ない事をお勧めします。

2015年1月22日木曜日

『10の累乗』(1977年)



Google Earth の登場以降はすっかり見慣れた演出になってしまいましたが、改めてじっくり見ると、いやー、凄い世界に暮らしてるんだなー人間は、と果てしない気分になりますね。

2015年1月21日水曜日

撥水性ナイロン生地の実測重量

1.0 x 1.5 m で約 156 g

twitterで軽量の輪行袋を自作するという話題が流れていたので、手持ちの撥水性ナイロン生地の重量を実測してみました。

2015年1月19日月曜日

自転車レーンの分離形態による安心感の違い

The Influence of Bike Lane Buffer Types on Perceived Comfort and Safety of Bicyclists and Potential Bicyclists
http://trec.pdx.edu/sites/default/files/Paper%2015-3701%20Buffers.pdf

この研究発表、迅速な自転車インフラ整備を目指している東京には凄く参考になる内容っぽいんですが、ちょっと自分の読み込みが追い付かなくて、放っとくと忘れてしまいそうなので、とりあえずリンクだけ貼っておきます。

ロンドン市交通局、海外の自転車インフラに目を向け始める

ロンドン市交通局が海外の自転車インフラ事例の調査を Phil Jones Associates と Urban Movement に委嘱しました。昨年2014年12月にその報告書が上がっています。

何年も前から海外の優れた自転車インフラ事例を訴え続けているのに、足元ではペンキが無駄(*)にされるのを散々見てきたイギリス人自転車活動家にとっては、「やっとか」という思いでしょう。

* 交通の激しい幹線道路への、ペイントのみによる自転車レーンの導入。安全上も、利用者の心理上も、インフラの実効性という観点からも不適切と言われている。導入路線の一つである Cycle Superhighway 2 ではサイクリストの死亡事故が続発し、2013年11月の大規模な市民デモに繋がった。

今回もまた、日本の自転車政策に参考になる情報を拾い読みしてみます。

「オランダでは」と言わない方が良い?

Streetsblog USA(2015年1月15日)
Dutch Suburbs Are Like America’s, and Protected Bike Lanes Work Fine There

オランダの郊外の道路環境はアメリカのそれと似ている、という記事。
日本にとっても非常に示唆的な内容です。

2015年1月18日日曜日

街乗り自転車の最適なジオメトリーは地形で変わる

自転車のジオメトリーは地形に合わせて変化するようです。

全部雪のせいか?——雪国の自転車インフラ未整備について

昨年末に国交省が設立した
安全で快適な自転車利用環境創出の促進に関する検討委員会
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/cyclists/cyclists_20141219.html
の会議資料に、自転車ネットワーク計画を作らなかった全国654の自治体の言い訳が載っています。その一つが雪でした。

2015年1月17日土曜日

配色カードで色相の補正

新配色カード199a

デジカメの色再現性が心許ないので配色カードを買って携帯する事にしました。
Amazonでも取り扱いが有りますが、書店で注文した方が安いです。
後は世界堂とか美大の売店にも有りそうですね。

新宿駅西口


ペンキ塗り立て(4言語表記)

2015年1月、新宿区・新都心歩道橋

西新宿


Huginによるパノラマ合成テスト

以前ラピュタ坂に行った時に撮った写真をHuginでパノラマ合成してみました。

元の写真(左)

元の写真(右)

Huginによるパノラマ合成

普通の画像編集ソフトによる手動合成

2015年1月16日金曜日

ストレスで人を動かすのは正しいか?

車道の渋滞を敢えて放置したりシケインやハンプを設置したりして、車の運転をストレスの溜まる体験にする事で、ドライバーが車の利用を止めるよう促すのは正しいでしょうか?
私はそうは思いません。


国交省の自転車委員会

国交省で自転車インフラの整備を加速させる為の委員会が設置されたとtwitterで教えてもらいました。

安全で快適な自転車利用環境創出の促進に関する検討委員会
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/cyclists/cyclists_20141219.html

道路と社会を巡るアメリカの話

The Washington Post(2015年1月14日)
Parents investigated for neglect after letting kids walk home alone
子供の自立心を育もうと、10歳の兄と6歳の妹の二人だけで外を歩かせたら、ネグレクトの疑いを掛けられて捜査された両親の話。

Strong Towns(2015年1月15日)
Slow the cars
(抄訳)
2014年の今、通りで子供が車に撥ねられれば「なんて無責任な親だ、子供を通りで遊ばせるなんて」と責めるのが普通の反応だろう。しかし1914年なら、その正反対だ。「子供が遊んでいるかもしれない通りを暴走するなんて、どんな悪魔が運転してるんだ」

Collectors Weekly(2014年3月10日)
Murder Machines: Why Cars Will Kill 30,000 Americans This Year
過去100年間で自動車は日常生活に織り込まれ、……自動車による殺人は、避けられない「事故」、或いは神の御業と考えるよう、我々は訓練されてきた。

東京喰種トーキョーグール√A(第2話)舞台探訪

図書館での勉強が終わって帰る場面(アニメでは日没後)

この特徴的な煉瓦建築を描き込んでくれました。図書館好きとしても嬉しい。

2015年1月15日木曜日

運輸研究委員会の年次大会@ワシントン

ワシントンで運輸研究委員会の第94回年次大会が今月11日から15日まで開催されました。

Today at TRB: Wednesday
http://nitc.trec.pdx.edu/news/today-trb-wednesday

世界各国の研究者が集まる国際学会で、自転車関連の発表も有ったようです。目に付いた発表をベタベタ貼っておきます。

2015年1月14日水曜日

外国人に分かりやすい車内放送

どうしたら電車の車内放送を外国人旅行者にも分かりやすくできるか。

2015年1月13日火曜日

コペンハーゲンとアムステルダムのgreen wave比較


Episode 02 - The Green Wave for Cyclists - Top 10 Design Elements in Copenhagen's Bicycle Culture from Copenhagenize on Vimeo.

自転車の速度に合わせて信号が次々と青に変わるgreen waveと言えば、2007年頃導入したデンマークのコペンハーゲンが有名ですが、オランダのアムステルダムもそれと同時期に導入しています。両者には細かい点で幾つか差異が有るので比較してみました。

2015年1月11日日曜日

よー撮らんわ

とあるカメラ店の店内に展示されていた超絶美しい風景写真を見て、お客さんが一言、

「うわー、こんなのよー撮らんわ」

おお、近畿方言の不可能表現だ! 生で聞いたの初めてかも。

2015年1月10日土曜日

CROWのDesign manualに書かれていない事

交差点をどう設計するか——

これは自転車走行インフラの整備で最も重要な点であり、且つ現在の日本ではまだまだノウハウの蓄積が浅い点の一つです。(交差点の手前で自転車レーン類が途切れてしまう例が多いですね。)

是非ともオランダから学びたい所ではありますが、オランダの自転車インフラ設計マニュアルである
  • CROW (2007) Design manual for bicycle traffic
には、日本の幹線道路で一般的な信号交差点について、交差点全体を正確に描写した図面の例は掲載されていません。

OVE南青山

シマノが運営する喫茶店、OVE南青山に行ってきました。

冴えない彼女の育てかた舞台探訪

オープニングに見覚えの有る景色が映っていたので

2015年1月8日木曜日

BBB BTL-24のレビュー

BBB MULTIHOOK BTL-24

ママチャリのボトムブラケットに使われているロックリングを回す為の工具です。

HL MTB-AL-110PPのレビュー

HL MTB-AL-110PP

大阪のCSグリップがAmazon.co.jpに出品しているハンドルバーのレビューです。

2015年1月6日火曜日

ユリ熊嵐

ピングドラムとは図書館つながり

2015年1月4日日曜日

アイルランドの自転車インフラ設計指針

アイルランド国立運輸局のページにマニュアルが載ってました。

http://www.cyclemanual.ie/

図は綺麗ですが、提示している道路構造自体はオランダよりだいぶ見劣りしますね。

2015年1月2日金曜日

ボラードさん仕事してる

左折車が擦った痕と見られる汚れで真っ黒に

2015年1月1日木曜日

「ご支援賜りますよう」は誤用じゃない説

選挙の季節になると車の拡声器から流れてくる

「○○に清き一票を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます」

的な表現、今までは誤用だと思ってたんですが、そうとも限らないようですね。

Gelukkig Nieuwjaar !

明けましておめでとうございます。